ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

2024年度日本財団「もう一つの“家”プロジェクト」【日本財団】

[2023年12月11日]

ID:53459

助成目的

住み慣れた場所で最期を迎えることができる地域づくりのさらなる推進と拡大に向けた事業を募集します。

助成内容

対象となる事業

住み慣れた地域で高齢者等が最期まで暮らし、看取りまで対応する「もう一つの“家”」を新たに開設する事業。

1.「もう一つの“家”」の新規開設((1)または(2)) 

  (1)新築、(2)民家等の既存建物の改修

2.「もう一つの“家”」の初年度の運営支援

要件

〇地域との関りを保つために

 地域との交流を絶やさず、入居者の生活や看取りに対する理解を広げる取り組みを継続的に行う

〇入居者の尊厳ある生活を保障するために

  • 入居者の自由な移動を制限するための施錠を行わない
  • 身体拘束その他入居者の行動を制限する行為を行わない
  • 入居者に対して、排泄の自立、経口による食事摂取を継続的に行うための支援を行う
  • 延命のみを目的とした、本人に負荷のかかる医療行為を避ける
  • 意思決定において、家族とともに考え、入居者にとって最善な対応を考える

対象事業 助成金の上限金額 助成の補助率

1.「もう一つの“家”」の新規開設 

  助成金の上限金額:事業規模に見合う適正な金額

  助成の補助率: 80%以内

2.「もう一つの“家”」の初年度の運営支援 

  助成金の上限金額:上限720万円

  助成の補助率:80%以内

事業期間

助成契約締結・事業期間開始日(令和6年4月(予定))以降に開始し、令和7年3月31日までに完了することを原則とします。

対象団体

日本国内にて次の法人格を取得している団体:一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、NPO 法人(特定非営利活動法人)、医療法人

申し込み期間

令和5年10月2日(月曜日)12時から令和5年10月31日(火曜日)17時まで

関連サイト

申し込み方法

申込方法

申込にはGoogleフォームを使用します。郵送での申請受付は行っておりません。

1.Googleアカウントの取得

(既に取得済み、使用中のアカウントがある団体は、新規アカウントの取得は必要ありません)

2.申請の準備

Googleフォームを通じて提出する書類は以下の7個です。

(1)助成金申請書 ※Googleフォームに直接入力してください。

(2)申請補助資料(Excel)

サイト内「申請補助資料(Excel)」をダウンロードし作成してください。

(3)団体定款(PDF)

(4)2022年度事業報告書

(5)2022年度決算報告書

(6)2023年度事業計画書

(7)2023年度収支予算書

3.申請

3-2.申請完了の確認・申請受領メールの受信

4. 申請添付資料の提出

申請補助資料以外の提出資料(以下、申請添付資料)については、データファイルのまま下記宛先までメールで送付してください。


受付期間:令和5年10月2日(月曜日)12時から令和5年10月31日(火曜日)17時まで

メールアドレス:zaitakuhospice@ps.nippon-foundation.or.jp

件名:【申請-2024年度もう一つの“家”プロジェクト(団体名)】

  1. 工事対象建物および土地の登記簿謄本 
  2. 工事対象建物および土地の貸借契約書や確約書等の建物・土地の確保(5年以上)が証明できる書類
  3. 工事概算見積書
  4. 設計監理費見積書
  5. 図面 
  6. (新築の場合)イメージパース等 
  7. (既存建物の改修の場合)工事対象建物の現況写真

申込先

日本財団

連絡先・お問い合わせ

日本財団 公益事業部国内事業開発チーム 「もう一つの“家”プロジェクト」

担当:中井、中野、坪内

メールアドレス:zaitakuhospice@ps.nippon-foundation.or.jp