ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

【内閣府】「多様な主体間における連携促進のための研修会」(オンデマンド)

[2025年1月27日]

ID:67955

岡山県を通じて内閣府より主催セミナー開催の案内がありましたので、以下のとおりお知らせします。

令和6年度 内閣府 官民連携による被災者支援体制整備事業調査業務
内閣府「多様な主体間における連携促進のための研修会」

多様な主体間における連携促進のための研修会

近い将来の発生が危惧されている巨大地震や、頻発する豪雨災害その他の自然災害に備え、発災時に被災者支援、復旧・復興等が円滑かつ効果的に行われるよう、行政、社会福祉協議会、NPO 等の多様な被災者支援主体間の平時からの相互連携がより重要性を増してきています。

この連携を推進することを目的として、内閣府では平成29年度より多様な被災者支援主体間の連携体制の構築・強化に向けた研修会を実施しています。

本年度は、これまで全国各地で連携体制の構築が進んできた現状を踏まえ、オンデマンド配信にて研修会を実施いたします。

プログラム

講義1

  • 「近年の災害ボランティアをめぐる動き(総論)」
  • 講師:後藤 隆昭氏
    (内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当))

講義2

  • 「多様な被災者支援主体間の連携の必要性」
    (社会福祉協議会、災害ボランティアセンター等の理解)
  • 講師:高橋 良太氏
    (全国社会福祉協議会 地域福祉部長・全国ボランティア市民活動振興センター長)

講義3

  • 「多様な被災者支援主体間の連携の必要性」
  • 講師:明城 徹也氏
    (全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 事務局長)

講義4

  • 「行政による被災者支援の全体像」
  • 講師:阪本 真由美氏
    (兵庫県立大学大学院教授)

鼎談(ていだん)

  • 「庁内部局間連携と官民連携の具体的事例」
  • 話し手
    三角 治氏
    (佐賀県 危機管理・報道局 副局長)
    高木 和久氏
    (徳島県 危機管理部 防災対策推進課 事前復興室 室長)
  • 聞き手
    明城 徹也氏(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD))

参考資料

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

日時

  • オンライン
    視聴期限:令和7年2月末まで

申し込み方法

お問い合わせ

  • 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)付
    電話:03-3502-6984(直通)
  • 【ウェブフォーム・ウェブページに関するお問い合わせ先】
    研修業務委託業者:株式会社ダイナックス都市環境研究所
    電話:03-5402-5355
    メール:kenshu2024@dynax-eco.com