ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

【10月24日申し込み受付開始】令和7年度市民協働フォーラムの開催について

[2025年10月21日]

ID:75163

あした天気にな〜れ ~子どもの未来も晴れるかな〜

ポスター

市民協働フォーラムは2部制で開催します。

第1部では「第10回おかやま協働のまちづくり賞」の表彰などを行い、第2部では気象予報士・気象キャスターの斉田季実治氏とフリーアナウンサーの西田多江氏の対談、さらに地域貢献活動を行っている3名の方も加わって、登壇者の皆さんでトークセッションを行います。

ゲストについて

斉田 季実治(さいた きみはる)

1975年生まれ。北海道大学で海洋気象学を専攻し、在学中に気象予報士資格を取得。

気象防災アドバイザー、防災士、一級危機管理士、星空案内人、JLA認定ライフセーバー

報道記者として、平成15年の台風第10号や十勝沖地震の被害をヘリコプターから中継するなど、悲惨な自然災害の現場を数多く取材。被害を伝えるだけでなく、未然に防ぎたいとの想いから防災の専門家の道へ。民間の気象会社で経験を積み、平成18年からNHKで気象キャスターを務める。

現在は「ニュースウオッチ9」「 明日をまもるナビ」などに出演。連続テレビ小説「おかえりモネ」気象考証を担当。

平成30年に株式会社ヒンメル・コンサルティングを設立し、代表取締役を務める。防災には家族の話し合いが必要と考え、未来を見据えて行動するスキルをセミナー等で伝えている。NPO法人気象キャスターネットワーク理事、合同会社いばらき宇宙天気研究所常任顧問、宇宙天気ユーザー協議会アウトリーチ分科会長として、宇宙天気災害に備える取組も進めている。

著書に「快適に安全に暮らす気象学」(KADOKAWA)、「空を見上げてわかること」(PHP研究所)、「新・いのちを守る気象情報」(NHK出版新書)など。

開催日時

令和7年12月13日(土曜日)午後1時30分から午後4時20分まで

開催場所

能楽堂ホールtenjin9(岡山市北区天神町9-24)

内容

  • 総合司会:坂本大輔氏(RSKパーソナリティー)

【第 1 部】

  • 講演
 「こどもまんなか!地域で育む子育ての場」
  講師:中橋惠美子氏(認定NPO法人わははネット 理事長)


  • 第10回おかやま協働のまちづくり賞授賞式および取組発表
    まちづくり賞の大賞・入賞取り組みを表彰し、大賞の取り組みを発表します。

【第 2 部】

 ●ゲスト対談

 「子どもが育つ、未来が育つまちづくり」

  • ゲスト 斉田季実治氏(気象予報士・気象キャスター)
  • 聞き手 西田多江氏(フリーアナウンサー)

 ●トークセッション

 「子育ての未来を支える地域のチカラ」

  • ゲスト 斉田季実治氏(気象予報士・気象キャスター)
  • 登壇者
    上野宏一郎氏(岡山ビューホテル)
    勝部なつき氏(NPO法人備前プレーパークの会/大学生)
    中橋惠美子氏(認定NPO法人わははネット 理事長)
  • ファシリテーター 西田多江氏(フリーアナウンサー)

参加費

無料

定員

100名(対象:岡山市内在住の人)

会場へのアクセス

能楽堂ホールtenjin9(テンジンナイン)
岡山市北区天神町9番地24

能楽堂ホールtenjin9(テンジンナイン)ホームページ別ウィンドウで開く

  • JR岡山駅から徒歩15分
  • 路面電車/「東山」行き約5分、「城下(しろした)」下車、徒歩2分
  • 宇野バス/「片上方面瀬戸駅、四御神」行き、「表町入口」下車、徒歩2分
  • 岡電バス/「藤原団地」行き、「RSK本社前・美術館前」下車、徒歩1分
  • 循環バスめぐりん/「表町入口」下車、徒歩2分

申し込み方法

(1)お名前、(2)ご所属またはご職業(なしでも可)、(3)住所、(4)電話番号、(5)メールアドレスについて

申し込みフォーム別ウィンドウで開く別ウィンドウで開く、電話(086‐803‐1062)、ファックス(086‐803‐1872)、

メール(esd-smc@googlegroups.com)のいずれかの方法で、下記のお問い合わせ・申込先にご連絡ください。


こちら別ウィンドウで開く別ウィンドウで開くからもお申し込みいただけます。


チラシ

市民協働フォーラムチラシ

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

関連サイト

主催・主管

  • 主催:岡山市(市民協働企画総務課)
  • 主管:ESD・市民協働推進センター

お問い合わせ・連絡先

ESD・市民協働推進センター

〒700-8544 岡山市北区大供1-1-1
電話:086-803-1062
ファックス:086-803-1872
メールアドレス:esd-smc@googlegroups.com