岡山市立幸町図書館は、岡山駅から徒歩約13分の場所にある、西川アイプラザ内にある街中の図書館です。
岡山市立幸町図書館は、児童書・一般書・CD・DVDなどの貸出ができる他、ビデオシアターや研修室もあります。
私が勤務している1階の児童コーナーには約5万冊の本があります。
絵本のコーナーの展示架には、表紙を見せて展示したたくさんの絵本が並んでいます。絵本に囲まれたおはなしコーナーでは、おはなしの会やミニコンサートなどの行事をします。
図書館の前には下石井公園があります。図書館の窓からは桜や新緑、紅葉など、季節とともに移り変わる公園の木々の様子を見ることができます。公園には大きな機関車や遊具もあり、親子で楽しく過ごすことができます。
図書館のすぐ傍には水と緑が美しい西川緑道公園があります。のんびりと散策をするのにぴったりの場所です。
(西川アイプラザ)
幸町図書館では毎週土曜日・日曜日を中心に様々な行事を行っています。
幸町図書館の子どもの行事について、いくつかの行事をご紹介します。
毎月第4木曜日 午後3時から3時45分まで 参加自由
「絵本読み聞かせ体験」は1歳くらいまでの赤ちゃんとその保護者の方を対象とした行事です。
毎月テーマを決めて本を選び、赤ちゃん絵本を中心に職員が読み聞かせをします。
絵本に登場する犬の「ワンワン」、猫の「ニャーニャー」などの鳴き声や、オノマトペの「ぐるぐる」「ぽたぽた」などの言葉の繰り返しなど、保護者の方も一緒に声を出して絵本の読み聞かせを楽しんでくださっています。また、「ジャーンプ!」や「ごろんごろん」などの言葉に合わせて保護者の方が子どもさんの体を動かすと、子どもさんも笑顔で喜んでいます。
職員の読み聞かせが終わると、絵本をお手元に何冊かお配りして、保護者の方と子どもさんに自由に読んでいただく時間があります。保護者の方同士で話が弾んでいることもあり、参加者の交流の場にもなっています。
(読み聞かせ体験)
毎月第2金曜日
1日に2回開催、2回とも同じ内容、事前に要申込
1歳から3歳までの子どもさんを対象にした行事です。
職員が季節や行事にちなんだ絵本の読み聞かせや手遊び、簡単な工作などをします。
プログラムを考えるときは、参加した子どもさんが飽きないように、うた遊びやふれあい遊びを取り入れたり、工作では作ったあともお家で遊んだりして楽しめるものを選ぶようにしています。
体を動かしたり、お話を聞いたり、工作をしたりと内容が盛りだくさんのおたのしみ会です。
参加自由
地域で活動しているボランティアの方が出演してくださるおはなしの行事があります。
毎月勉強会を開催して研鑽を積んでいるボランティアの皆さんです。
参加する子どもたちはじっとお話に聞き入っていたり、一緒にわらべうたを歌ったりして楽しく過ごしています。一人で本を読むのも楽しいですが、行事に参加してみんなでおはなしを聞くと、一緒にドキドキしたり、笑ったりできてとても楽しいですよ。
他にも、「ミニコンサート」、「腹話術」、「人形劇」、「影絵」、「朗読のじかん」など1年を通じて様々な行事を行っています。夏休みには「こわーいおはなしの会」、「夏休み科学教室」、「ロボット博士になろう」などの行事も開催しています。
行事に参加していただくと、本や人とのいろいろな出会いがあり、図書館ならではの体験ができるかと思います。ぜひお気軽にご参加ください。
(琴・尺八ミニコンサート)
子どものころに、図書館を使う、本を読む、知りたいことを調べるということは生涯学習のはじめの一歩になるのではと考えています。
子どもさんが図書館で様々な本とたくさん出会い、本を読み、様々な物事や考え方があることを知って、自分の世界を広げていく手助けをしたいと思っています。
図書館にはたくさんの本があり、学校の勉強で習うこと以外にも、あらゆる情報がいっぱいあります。子どもさんが興味を持ったことやもっと知りたいと思ったことを図書館でどんどん調べていただけたらと思っています。
本のことで相談したいことがありましたら、いつでも声をかけてください。
(児童コーナー)
岡山私立幸町図書館 石田 藍