大正3年 |
|
4月1日 開校する(郷土の旧地名にちなみ出石尋常小学校と称す)
附属出石幼稚園開園
10月22日 落成式挙行する 当日を開校記念日と定める |
大正6年 |
|
御聖影御下賜
出石校奨学会創立 |
大正7年 |
|
児童学用品分配所を設置する
県外卒業旅行を始めて実施する(屋島方面) |
大正10年 |
|
全国少年野球大会に優勝して名誉旗を受ける
中国少年野球大会に優勝する |
大正11年 |
|
出石校体育後援会創立
全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
大正12年 |
|
優良小学校として県知事より選奨せられる
全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
大正13年 |
|
創立10周年記念式典
全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
大正14年 |
|
全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
大正15年
(昭和元年) |
|
4月1日 岡山市立出石尋常高等小学校と改名する
学級数 尋常科 29 高等科 2 児童数 1,637
3月31日 高等科と併置
全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
昭和2年 |
|
4月1日 高等科は男子のみとなる
附属幼稚園は独立して市立幼稚園となる
4月1日 全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
昭和3年 |
|
全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
昭和4年 |
|
1月22日 御真影御下賜
5月8日 奉安殿
全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
昭和5年 |
|
12月15日 伊原木茂平氏の寄贈により講堂落成記念式典を挙行する |
昭和6年 |
|
9月 国旗掲揚塔を設置する |
昭和7年 |
|
全国少年野球大会山陽予選に優勝する |
昭和9年 |
|
10月22日 創立20周年記念式典 |
昭和12年 |
|
3月31日 高等科を廃止する |
昭和16年 |
|
岡山市立出石国民学校と改称 |
昭和17年 |
|
4月 出石青年学校附設 |
昭和18年 |
|
防空訓練研究会 科学教育研究会 |
昭和19年 |
|
8月30日 少年団研究会
10月22日 創立30周年記念式典
12月2日 大日本少年団朝日奈副団長の少年団の視察を受ける
12月22日 朝日奈氏より大東亜向け「出石少年団の活動状況」のラジオ放送 |
昭和20年 |
|
6月29日 空襲のため校舎全焼 テントを張り授業 石井小学校を借り授業
8月15日 終戦 |
昭和21年 |
|
4月15日 平屋建仮普通教室2 学区内有志寄贈 平屋建(第1館)
9月2日 仮普通教室5
石井小学校より復帰して授業開始(1、2、3、4年は4月1日より5、6年は9月1日より)
学校給食開始 |
昭和22年 |
|
岡山市立出石小学校と改称する
出石校児童自治会誕生する |
昭和23年 |
|
1月31日 平屋建仮普通教室5 復興祭式典挙行する
6月20日 PTA誕生(奨学会を解散する) |
昭和24年 |
|
8月5日 2階建普通教室2落成する
児童自治会を相談会と改称する
6月7日 出石こども郵便局開設する |
昭和25年 |
|
3月31日 2階建普通教室2落成する
西渡廊下新設する
郵政大臣より貯蓄優良校として表彰される
理科研究会を開く |
昭和26年 |
|
6月1日 2階建普通教室2落成する
給食場改築する
算数研究会を開く |
昭和27年 |
|
10月14日 鉄筋建築起工式をする
算数研究会を開く |
昭和28年 |
|
6月4日 鉄筋校舎第1期完成する(6教室)
郵政局長より優良子供郵便局表彰される
大蔵大臣、日銀総裁より優良子供銀行表彰される |
昭和29年 |
|
道徳教育研究会を開く
10月22日 創立40周年式典挙行する
子供郵便局、郵政省貯金局長賞を受賞する |
昭和30年 |
|
9月10日 鉄筋校舎第2期工事落成式をする
NHK小学校合唱コンクールに出場する |
昭和31年 |
|
児童会交通班県警察本部より表彰される
子供郵便局広島郵政局長賞受賞する
家庭科研究会を開く
国語教育協議会指定発表会を開く |
昭和33年 |
|
9月12日 プール地鎮祭を開く
12月24日 体育館起工式 |
昭和34年 |
|
6月24日 体育館、プールの落成式をする
体育研究発表会を開く
第1回岡山県視聴覚教育研究会を開く |
昭和35年 |
|
体育研究発表会
交通モデルスクールに指定される
PTA国家表彰を受ける |
昭和36年 |
|
6月13日 新校舎落成式を開く
給食室から出火・南棟校舎を全焼する
給食室・用務員室新築落成 |
昭和37年 |
|
緑のおばさん交通整理始まる
国体開会式に児童参加する |
昭和38年 |
|
第11回全国PTA大会第8分科会場
県教給食優良校として、県教委より表彰される。 |
昭和39年 |
|
創立50周年記念式典を挙行する。
図画・工作研究会を開く。
国語教育研究会を開く。 |
昭和40年 |
|
幸陸橋完成する。 |
昭和41年 |
|
音楽教育研究会を開く。
12月20日 学童横断幸陸橋渡り初め会 |
昭和42年 |
|
屋上交通教室完成する。
低学年用補助プール完成する。
国旗掲揚塔を設立する。
サマーナイトスクール(両親学校)を開校する。
PTAの歌が制定される。 |
昭和43年 |
|
5月7日 言語障害児童学級開級式(ことばの教室) |
昭和44年 |
|
学校安全優良校として県教委から表彰を受ける。
女子制服・制帽改定する。(2月)
遊び山完成する。(3月30日)
全国PTAより出石小PTA表彰される。
岡山県社会科研究会を開く。 |
昭和45年 |
|
岡山市研究指定校(中間発表) |
昭和46年 |
|
岡山市研究指定校研究会を開く。
体育館北の便所新築する。 |
昭和47年 |
|
学校緑化市指定を受ける。
緑化完成する。
岡山市小学校音楽会に参加する。 |
昭和48年 |
|
プール更衣室完成する。
3月11日出石スポーツ少年団発足する。(剣道部) |
昭和49年 |
|
9月3日 管理棟校舎起工式をする。 |
昭和50年 |
|
管理棟校舎塔落成式
3月2日 創立60周年記念式典挙行する。
校内放送の完備(AVシステムカラー)
ことばの教室管理棟校舎3階へ移転する。
5月 西川の鯉を育てる少年少女クラブを結成する。
スポーツ少年団を充実する。(剣道・ソフトボール・バレーボール) |
昭和52年 |
|
3月25日 給食室・渡り廊下新築落成する。 |
昭和53年 |
|
6月4日 ことばの教室10周年記念式典挙行する。
8月31日 北校舎の張りかえをする。
11月25日 特殊教育中国地区研究大会でことばの教室を公開する。 |
昭和55年 |
|
8月20日 遊び砂場を設置する。
9月12日 体育研究会を開く。
11月30日 西川の鯉を育てる青少年育成国民会議より表彰される。 |
昭和56年 |
|
3月31日 プール内全面改修 |
昭和57年 |
|
4月9日 交通安全優良校として県警本部長表彰受賞する。
4月22日 校内にコミュニティハウス設置される。
11月30日 特別活動研究会を開く。 |
昭和58年 |
|
岡山市研究指定校(中間発表) |
昭和59年 |
|
6月7日 西川の鯉を育てる少年少女クラブ放流10周年に当り岡山市長より表彰される。
8月31日 北校舎年次計画による窓サッシ取り替え完了する。
10月21日 創立70周年記念式典挙行する。
体育館緞帳の新調
飼育小屋を新設する。
11月6日 岡山市研究指定校研究発表をする。 |
昭和60年 |
|
11月22日 中国地区小学校理科教育研究大会
2月20日 きん舎起工 |
昭和61年 |
|
11月28日 北館屋上改修する。 |
昭和62年 |
|
3月30日 階段スロープ工事 |
昭和63年 |
|
9月2日 表現運動研究会 |
昭和64年
(平成元年) |
|
11月8日 プール解体工事始まる。 |
平成2年 |
|
1月31日 仲よしホール完成する。
3月15日 国旗掲揚塔完成する。
4月12日 総合遊具設置される。
6月4日 プール全面改築される。 |
平成4年 |
|
3月31日 岡山市立幸町図書館(西川アイプラザ)建設に伴う防球ネット併設する。
9月30日 西(北・南)門扉の新設。 |
平成5年 |
|
3月11日 校訓石碑の設置。
4月1日 ことばの教室通級開始。
5月 万国旗新調する。
7月 壁面大校章設置する。
10月 80周年記念式典挙行。 |
平成14年 |
|
3月26日 閉校式挙行。 |