高等岡山小学校時代(明治20年〜40年) |
明治20.5.23 |
 |
岡山区高等岡山小学校、国清寺本堂にて開校。新入生247名。 |
明治23.8.21 |
|
旧西丸(現在地)に仮設。 |
明治24.10.13 |
|
岡山区高等岡山小学校を岡山市岡山高等小学校とする。 |
明治33.4.7 |
|
本館新築落成。 |
内山下尋常高等小学校時代(明治41年〜昭和13年) |
明治41.4.1 |
|
学制革命により尋常科併置。岡山市立内山下尋常高等小学校と校名を改称。通学者約500名。 |
大正7.4.14 |
|
校友会寄贈による体育館落成開館式を挙行。 |
大正8.4.14 |
|
高等科女子部を深柢校に移管。 |
大正8.11.23 |
|
幼稚園開園式を挙行。園児160名が入園。 |
大正9.3.8 |
|
各町父兄団を併合し内山下父兄団連合会と改称。 |
大正15.7.1 |
|
岡山市第一青年学訓練所を併置。後、青年学校と改称。 |
昭和8.8 |
|
鉄筋現校舎第1期工事完成。 |
昭和9.8.6 |
|
明治天皇臨幸記念碑を建設。(明治18年御臨幸記念) |
昭和12.3.4 |
|
校舎落成並びに本校創立50周年記念式を挙行。 |
昭和12.4.1 |
|
市内数校の高等科男子部を本校に全部収容。 |
内山下国民学校時代(昭和14年〜21年) |
昭和14.4.1 |
|
岡山市内山下国民学校と改称。幼稚園が独立して分離。 |
昭和20.5.13 |
|
岡山第一高等女子高に疎開命令を受ける。 |
昭和20.6.29 |
|
午前2時半から米機B29約70機来襲。臨時休校となる。 |
昭和20.8.10 |
|
授業開始、出席総数50名。 |
昭和20.8.27 |
|
第2学期始業式、出席総数66名。 |
昭和20.10.1 |
|
岡山市役所本校に移転、教室を使用。 |
昭和22.2.29 |
|
学校給食を開始。 |
昭和22.3.14 |
|
父兄団解散し、奨学会と改称。 |
内山下小学校時代(昭和22年〜平成13年) |
昭和22.4.1 |
|
岡山市立内山下小学校と改称。学制改革により高等科を廃止。 |
昭和22.12.9 |
|
天皇陛下、中国地方御巡幸の途中、本校に行幸。 |
昭和23.2.16 |
|
奨学会を解散し、内山下小学校PTAが結成される。 |
昭和24.4.2 |
|
皇太子殿下中国地方視察、本校に行啓される。 |
昭和24.6.18 |
|
市役所新庁舎に移転。 |
昭和26.2.5 |
|
1週5日制の完全給食を実施。 |
昭和26.5.17 |
|
岡山県知事三木行治氏(本校卒業生)来校、児童に訓話。 |
昭和29.6.12 |
|
児童の標準服を制定。 |
昭和32.10.18 |
|
校友、岸信介総理大臣来校。在学生に激励の講和。 |
昭和35.4.23 |
|
全国に先がけ本校併設の難聴学級開設。 |
昭和37.10.21 |
|
第17回国民体育大会が開催される。6年生は鼓笛隊と桃太郎のマスゲームに出場。 |
昭和38.11.14 |
|
プール竣工式。 |
昭和39.6.23 |
|
プール開き。(木原光知子選手特別参加) |
昭和40.5.27 |
|
文部省指定特殊教育実験学校(難聴特殊学級)として研究発表会を開催。 |
昭和42.7.1 |
|
校友会、総会を開く。 |
昭和45.9.28 |
|
開設10周年を記念し聴覚障害児教育全国研究大会を開催。本校難聴児教育の成果を発表。 |
昭和54.12 |
|
総合遊具完成。 |
昭和55.10.11 |
|
体育館竣工式。 |
昭和61.4.1 |
|
ことばの教室開設。 |
昭和61.11.8 |
|
創立100周年記念式典を挙行。校訓碑の除幕式を行う。 |
平成元年.6 |
|
西粟倉村影石小学校との交流学習を行う。(平成2年度末まで) |
平成2.8 |
|
学区内三世代ふれあい学習開始。 |
平成3.8 |
|
富村富小学校との交流学習を行う。 |
平成4.7 |
|
学校週五日制導入。(第2土曜のみ) |
平成8.8.29 |
|
給食室大規模改修工事完了。 |
平成8.11.25 |
|
モンゴル、ウランバートル市第82学校と姉妹校縁組調印。 |
平成9.5.7 |
|
プール大規模改造工事完了。 |
平成10.11.12 |
|
全国学校体育研究大会公開演技出演。(4〜6年) |
平成13.3.31 |
|
岡山市立内山下小学校閉校。 |