底部、胴中央部、頸部下半の三箇所で接合しながらロクロ成形されている。 胴下半は斜方向のナデ調整・胴上半から口頸部にかけては横ナデ調整を施す。 胎土中に黒色鉱物粒、石英粒、砂粒を含む。 焼成良好で赤褐色-黒赤褐色を呈し、黄褐色の胡麻がかかる。 総高65.4 口径30.0 頸径16.9 胴径28.3 底径18.7 江戸初期(元和2年)
底部、胴中央部、頸部下半の三箇所で接合しながらロクロ成形されている。 胴下半は斜方向のナデ調整・胴上半から口頸部にかけては横ナデ調整を施す。 胎土中に黒色鉱物粒、石英粒、砂粒を含む。 焼成良好で赤褐色-黒赤褐色を呈し、黄褐色の胡麻がかかる。
総高65.4 口径30.0 頸径16.9 胴径28.3 底径18.7
江戸初期(元和2年)