岡山市中井町一丁目にある前方後円墳で、国指定史跡である。墳長約150
m、後円部径約70m、後円部高約13m、前方部長75mで、後円部三段築成、前方部二段築成である。平地にあり、周濠をめぐらすと考えられていたことから、中期(西暦5世紀〜6世紀)古墳とされていたが、埴輪などの検討から現在は、前期(西暦3世紀後半〜4世紀)古墳と考えられている。また岡山市教育委員会による隣接地の発掘調査から、整った周濠がめぐるといったことも否定されている。内部主体は竪穴式石室である。中心主体とは別の小石室から、刀や剣などの武器や農具などの鉄器が出土した。
旭川両岸にひろがる平野周辺には、墳長100
mを越える大形古墳が、この古墳とは別に2基も築かれている。前期に旭川流域の勢力は、最も隆盛をむかえたといえる。しかし中期以降、大形古墳がこの地に営まれることはなく、吉備の中心勢力は、造山古墳などを造営した足守川流域に集約されていく。それは大和から河内へと大形古墳の造営が移動する時期と極めて近接する時期である。
 |
岡電バス「御野小学校前」で下車、御野小学校の北隣
後円部頂は天計神社 |
|
 |
鎌木義昌「神宮寺山古墳」『岡山市史』古代編岡山市役所1962年 |
|