![]() |
![]() |
岡山市平山にある前方後円墳で、戦国時代末期の「高松城の戦い」で有名な太閤岩から北西にのびた尾根上に位置する。県指定史跡である。墳長150
m、後円部径88m、同高さ12m、前方部長70mで、二段築成である。埴輪や葺石は明瞭でないが、須恵器が採集されている。ただし、この須恵器が本墳に伴うかどうかについては明確でない。墳丘の形態は、造出しがない点をのぞくと、造山古墳とよく似ている。後円部の背後には、かつては小形の古墳が6基あり、埴輪円筒棺なども発掘されている。 本墳は、北にある小盛山古墳の次代の首長墓である可能性が高く、おそらく造山古墳の前代の首長墓に相当するものと思われる。
|
|