大久保重五郎(1867-1941)は現在の岡山県瀬戸町に生まれ、小学校を卒業すると小山益太に入門し、漢学と果樹栽培を学びました。桃づくりに情熱を傾けた大久保は、明治34年(1901)に上海水蜜系とされる新品種「白桃」を創成。強い甘みとねっとりした食感から最高の水蜜桃と注目され、栽培が広まりました。現在、日本の産地で中心品種となっている桃の大半も、ルーツは「白桃」とされています。
昭和に入っても新品種の登場は続き、昭和7年(1932)、岡山市芳賀の西岡仲一が「清水白桃」を公表しました。とりわけやわらかい食感が特徴の「清水白桃」は、現在も高品質の白桃の代名詞として知られています。
戦時中、果樹栽培は窮地に立たされますが、戦後になると栽培家の熱意と努力により桃栽培は急速に復興、ブドウと合わせて果物王国・岡山の地位を築くこととなりました。
こうした先駆者たちが培ってきた高度な技術と、手間を惜しまない姿勢は今も変わることなく、味と食感、見た目の美しさ、すべてにこだわった岡山の桃作りが続けられているのです。
参考文献「岡山のモモ 1997」第42回全国モモ研究大会実行委員会資料準備部会
「岡山くだもの紀行」平成12年 山陽新聞社
「岡山県歴史人物事典」平成6年 山陽新聞社
|