フジ
(Wisteria floribunda)マメ科フジ属
日本、東アジア、北アメリカを原産とする落葉つる性樹木で、別名ノダフジと呼ばれ山野に自生する。
つるは右巻きで他の物に巻きついて長伸し分枝するので、古くから庭園や公園などで棚作りとして植栽利用されている。
葉は小葉を5〜9対もつ奇数羽状複葉で、花は紫色または淡紫色の蝶形花で、4月頃に長さ20〜90cmの下垂する総状花序を形成する。 変種としてシロバナフジ、アカバナフジなどが有る。
また、西日本には総状花序が10〜20cmで4〜6対の奇数羽状複葉をもち、つるが左巻きのヤマフジが自生しする。写真の花はシロバナヤマフジ(W.brachybotrys var.alba)。
耐暑性、耐寒性、耐霜性が強く強健で、日当たりが良く排水の良い土壌を好む。
挿し木、接ぎ木で増殖するが、豆果をつけるので実生でも良い。
主な病虫害はこぶ病や根頭ガン腫病があり、フジハムシに食害されることもある。
鑑賞スポット
の箇所でご覧いただけます。
南
←
噴水広場
和風庭園
トレリス
水上広場
池沼
花木園
カスケード
彫刻の森
樹木園
水上テラス・鯉だまり
花壇広場・樹木園
噴水広場
岩組・石張テラス
トレリス
緑濃い
緑道
水上広場
水上テラス・バーゴラ
北
→
岡大
医学部
春日町
公園
市役所
下石井
公園
岡山駅
跨線橋
下田町
公園
県庁
烏城・
後楽園
野田屋
町公園
南方公園