中国原産の落葉高木で樹高は6〜10m、径が35pくらいになり、緑色を帯びた褐色を呈する樹皮は、表皮が滑らかで鱗片状に剥離を繰り返して雲紋状の痕跡を残す。
葉の表面は無毛で裏面は初期には有毛だが後に脱落し、縁には細かい鋸歯を持つ。
4月には短枝に展葉と同時に淡紅色の5弁花を1個咲かせ、10月には西洋梨の形をした黄色に熟し芳香のある果実をつけるが、かたくて酸味が強いので生食はできないので砂糖漬けや果実酒、漢方薬として利用する。
成長がやや遅く実生や接ぎ木で繁殖し、赤星病の予防のためイブキ類との混植を避ける。
北海道を除く地域の庭園や公園・緑地などに添景樹や花木として植栽されている。
|