中国中部原産で古くから日本に渡来している落葉小低木で、株もとからブッシュ状に多数の枝を出し樹高が1〜2mになる。
展葉期の4月〜5月に緩やかに垂れ下がる枝から出る本年枝の先端に、純白の小花が20個程度の集まって球形となり、白い手まりのような愛らしい花が多数咲く姿が美しい。
萌芽復元性があり成長が早く強健で移植も容易だが、強剪定を避けて樹姿を整える程度の管理剪定で大株栽培にすると趣を増す。
主な用途は公園や庭園、添景、花木などとして植栽され、他にも水揚げが良好であり花材にも多く用いられ、株分け、挿し木で増殖される。
|