福岡県の久留米地方でキリシマツツジやサタツツジを主として交配作出され栽培されている小型ツツジの園芸品種で、樹高0.5〜1mほどの株立ち性常緑広葉低木である。
花期は4〜5月で花色が豊富で花つきが良く、枝があまり伸びないわい性種で管理がし易いため、主な用途としては庭園や公園・緑地、街路樹、工場緑化、添景樹などが多い。
ツツジ属の性質上、モチ病、ツツジグンバイ、ハダニ、ベニモンアオリンガなどの病害虫が見られ、細根が多く浅根性なので多湿を好むが停滞水には弱く根腐れを起こしやすい。
繁殖は挿し木や実生でおこなう。
|