福島県以南及び朝鮮半島南部の山地に自生する6〜20mの落葉高木で、6月〜7月に新枝の葉腋に白色花を咲かせる。 花弁は5枚でしわがより裏面には白い絹毛があり縁には細かい鋸歯を持つ。 肥沃で排水が良好な土壌を好むが強い日差しと乾燥を嫌い、成長はやや早く萌芽力が有り移植も容易だが、空間を充分にとり強剪定を避けて樹姿を整える程度におこなう。 主な用途は公園や庭園、花木、緑地・景観などで増殖は株分け、挿し木、実生で行う。 害虫はチャドクガやテッポウムシに注意する。