ツワブキ(Farfugium japonicum)キク科ツワブキ属
日本、東アジアの海岸の崖に分布する常緑多年草で、長さ30〜70cmの長い葉柄の根生葉を持ち、主に庭園の根締めなどに植栽される。 葉は円状腎臓形で厚く、表面は濃緑色で光沢があり、10〜12月に60〜80cmの花茎を伸長し、黄色の頭花を散房状に多数つける。 一般的には観賞用として使用されるが、食用として佃煮のキャラブキなど、薬用として腫れ物や毒消しなどに利用され、ツワブキの語源はフキに似て葉に光沢があるので艶葉蕗(つやはふき)からきたと言われている。