日本、朝鮮半島、中国原産の落葉低木で樹高が1〜2mになり、古くから庭木として親しまれていたが野生も多く谷川沿いの湿った斜面に群生する。
株もとからブッシュ状に多数の枝を出し、4月〜5月の展葉期に緩やかに垂れ下がる枝いっぱいに咲く鮮黄色の5弁花が「山吹色」の語源となっているほど見事に咲き群れる。
半日陰の環境で腐葉土などの有機質の多い肥沃でやや湿り気のある土壌を好み、成長が早く萌芽復元性が有り移植も容易だが、剪定は樹姿を整える程度におこなう。
主な用途は公園樹や生け垣、庭園、添景、根締めなどに植裁され、地下茎をのばして増えていくので株分けや挿し木、実生などで増殖をする。
|