|
池田家が飛躍するのは恒興の代で、母(養徳院)が織田信長の乳母となったため側近となり、信長の死後は織田家の四宿老にも列する。恒興は志し半ばにして長久手の合戦で、長男元助とともに討死するが、次男輝政がその遺志を大成させる。徳川家康の娘富子(督姫)を継室とした輝政は、家康の信任を得、関ヶ原合戦の功により、戦後播磨姫路52万石に出世、その子らも大名に取りたてられた。のち、光政の代に姫路→鳥取→岡山へ移封、石高31万5200石を領し、明治を迎える。なお、光政隠居の時、その次男政言に鴨方2万5000石、三男輝録に生坂1万5000石を分与している。 |
![]() |
||