|
名称 |
説明 |

花
の
部
分 |
花冠 |
花の部分全体を指す |
花弁 |
花びら(ペタル) |
子房 |
花托(ヒップ) |
がく |
花びらを包んでいる部分 |
花梗 |
花首 |
脇蕾、側蕾 |
主に成る蕾の脇に付く蕾 |
胚珠 |
種子に成る部分 |

葉
の
部
分 |
高出葉、苞葉 |
花の部分の直ぐ下に有る一枚葉 |
小葉 |
複葉を構成している、一枚の葉 |
三枚葉 |
小葉が三枚、一般的に一枚葉の下にある |
五枚葉 |
小葉が五枚、一般的に三枚葉の下にある |
葉柄 |
小葉の茎の部分 |
托葉 |
葉が枝に付いている部分 |

枝
幹
の
部
分 |
ステム |
花を付ける枝、花枝 |
シュート |
根本から出る新しい梢、ベイサル・シュ−トの略 |
サッカー |
枝から出る新しい枝 |
形成層 |
表皮の内側と、木質部の間の層 |
木質部 |
形成層と髄の間の部分 |
髄 |
茎の中心部の白い柔らかな部分 |

根
の
部
分 |
根頭 |
根の上部 |
根冠 |
根の先端 |
直根 |
俗に言うゴボウ根、根分かれしないで真っ直ぐな根 |
細根 |
俗に言う髭根、テグスをもつらした様な根 |
接ぎ口 |
ノバラ等に接ぎ木した際の、接合部分 |
|
|
用語 |
説明 |

花
の
形
状 |
シングル |
一重咲きの五弁花のこと |
ダブル |
八重咲きのこと |
剣弁 |
花弁が外側に反り返り、剣の様な形状 |
丸弁 |
花弁が反り返らず丸みを帯びているもの |
波状弁 |
花弁の縁が波打っているもの |
高芯咲き |
花の芯を中心に高く盛り上がって咲くもの |
盃状咲き |
見た目、杯のような形に咲くこと |
ダブルセンター |
2〜4の複数の花芯が有ること |
ブル・ヘッド |
チッソ過多で、花の中心部分が緑化し葉化したもの |
ボール |
花の蕾が、開花しないでシコッテしまうこと |
ブルーイング |
花色がくすんで青みがかること |
覆輪 |
花弁の縁が、地色と違った色で縁取りされたもの |
復色 |
花弁の表裏が色違いのもの |
長蕾 |
蕾の状態の時、縦に長いもの |
丸蕾、球蕾 |
蕾の状態の時、丸っこく見えるもの |
変色 |
日が当たり、縁から徐々に色変わりするもの |
スプレ |
フロリバンダの花房 |

葉
の
状
態 |
照り葉 |
葉の表面がピカピカと光沢がある葉 |
革質葉 |
葉の表面は光沢が無く、牛革の様に見える |

枝
幹
の
状態 |
ブラインド |
枝先に蕾が付かないもの |
ブッシュ |
木立性のもの |
シュラブ |
半つる性のもの |
クライマー |
つる性のもの※ランブラ−(つる性、細く垂れる) |
横張り |
木立性の中で、直立性に対して、枝が斜めに伸びる |
枝変わり |
突然変異、何故か「スポ−ツ」とも言う |
|