 |
 |
|
■ |
経緯 |
|
・ |
平成12年1月、高松地区の土地改良事業の進む水路で確認。改良区と協議を始める。 |
|
・ |
以降、地元、事業者、学識関係者、関係機関との協議により保全対策を進める。 |
|
・ |
平成14年9月、種の保存法の国内希少野生動植物種に指定され、法律で保護の対象となる。 |
|
|
 |
|
|
|
■ |
スイゲンゼニタナゴ
|
|
・ |
日本では、兵庫県千種川から広島県芦田川の山陽地方に生息。韓国にも生息。 |
|
・ |
平野部の緩やかな細流に生息。最も小さいタナゴ成魚で約4センチメートル。尾びれからエラにかけての青い筋が特徴。 |
|
・ |
農業用水路のコンクリート化や河川改修による生息環境の悪化により激減。業者等による大量採取が追い打ちをかける。 |

■ |
保全上の課題 |
|
・ |
生息状況が未解明 |
|
・ |
生息環境が、土地改良事業で地域が求める構造と相反する。 |
|
・ |
開発・事業における環境や配慮手法の確立が必要 |
|
・ |
生息水路の維持管理の負担(誰が維持するのか) |
|
・ |
密漁者対策 |
|
|
→保全対策は様々な主体の協力が必要。 |
|
|
協働による保護事業(カメンタープロジェクト)実施 |
 |
|
 |
岡山シティミュージアム デジタルアーカイブ, Okayama City |
 |