 |
1939年 |
 |
岡山県備前市穂浪にて藤原
啓、後の備前焼陶芸作家、国指定重要無形文化財(人間国宝)の次男として生まれる |
 |
1964年 |
岐阜県多治見陶磁器試験場卒業 |
1965年 |
岡山県岡山市田益桃の里に築窯
桃の里にて美濃系の焼き物、志野、織部、天目、黄瀬戸を制作する |
1966年 |
初窯展を姫路、岡山、松江、福山にて開催
日本工芸会中国支部展にて山陽新聞社賞受賞 |
1967年 |
日本工芸会中国支部展にて支部長賞他受賞
岡山県美術展にて知事賞受賞 |
1969年 |
日本工芸会中国支部展にて日本工芸会理事長賞受賞
岡山県美術展にて山陽新聞社賞受賞 |
1970年 |
中南米、特にペル−、インカを視察 |
1971年 |
備前の持つ自然の変化、志野の持つ独特の柔らかさを取り入れた「備前志野」の研究に取り組む |
1973年 |
備前陶芸研究所「南燦窯」所長 |
1974年 |
築窯10周年百 展を札幌、東京、大阪、姫路、岡山で開催 |
1976年 |
ヨ−ロッパを視察 |
1977年 |
財団法人藤原啓記念館常任理事
日本工芸会正会員になる
日本工芸会中国支部審査員
(社)岡山青年会議所理事長
米国視察、米国サンノゼ市名誉市民となる |
1978年 |
「天目大皿」が金重陶陽賞受賞 |
1979年 |
「備前志野」にて岡山県文化奨励賞受賞 |
1983年 |
築窯20周年展を札幌、東京、大阪、姫路、岡山、広島にて開催 |
1984年 |
田部美術館大賞「茶の湯の造形展」にて優秀賞受賞 |
1985年 |
東京、横浜、京都、大阪、松江にて個展開催 |
1987年 |
神戸学院大学レリ−フ「波」他レリ−フに取り組む
2月3日恭助(きょうすけ)から敬介(きょうすけ)に改名 |
1988年 |
築窯25周年展を各地にて開催 |
1993年 |
備前藤原三代展にて特別出品
9月築窯30周年記念藤原敬介展を岡山天満屋にて開催
各地にて築窯30周年展の開催 |
1995年 |
山陽新聞文化奨励賞を受賞 |
1996年 |
各地において「備前志野の創造展」を開催 |
1997年 |
備前焼の初窯を出す、各地にて個展開催 |
1998年 |
岡山天満屋にて35周年記念展開催 |
1999年 |
メキシコにて展覧会開催
藤原啓生誕百周年記念親子展を各地にて開催 |
2000年 |
主に備前、備前志野を中心に制作及び個展活動 |
2001年 |
大阪なんば高島屋において個展開催 |
 |