1884 |
(明治17年)
9月16日 |
 |
岡山県邑久郡本庄村に生まれる。本名茂次郎。父菊蔵、母也須能、姉松香。兄は前年夭折、後に妹栄生まれる。 |
1891 |
(明治24年) |
岡山県邑久郡本庄村 明徳小学校入学。 |
1895 |
(明治28年) |
岡山県邑久郡 邑久高等小学校入学。 |
1899 |
(明治32年) |
神戸市 神戸中学校入学。家事都合により8ヶ月で中退。 |
1900 |
(明治33年) |
一家で福岡県遠賀郡八幡村大字枝光に転籍。 |
1901 |
(明治34年) |
家出同然に上京。 |
1902 |
(明治35年) |
早稲田実業学校入学 苦学する。 |
1905 |
(明治38年) |
早稲田実業学校本科を卒業し、専攻科へ進む。『中学世界』に投書したコマ絵「筒井筒」が第一賞に入選。"夢二"の名が初めて用いられ、投書家時代を終え画家としてスタートする。 |
1909 |
(明治42年) |
最初の著作『夢二画集 春の巻』刊行。ベストセラーとなり夢二の抒情画は人気を博す。生涯に画集、詩集、小説等60の著作がある。 |
1912 |
(大正1年) |
京都府立図書館において第1回作品展覧会を開催、油彩、日本画、水彩画など137点を出品。 |
1914 |
(大正3年) |
日本橋呉服町に夢二デザインの千代紙や和装小物を商う"港屋"を開店。 |
1918 |
(大正7年) |
京都府立図書館において第2回竹久夢二抒情画展覧会開催
夢二の詩「宵待草」が多忠亮の作曲によりセノオ楽譜から出版される。 |
1924 |
(大正13年) |
東京 松沢村松原(現在の世田谷区松原)にアトリエのある住居"少年山荘"完成。 |
1931 |
(昭和6年) |
アメリカへ、翌年ヨーロッパへ渡りドイツ、オーストリア、フランスなど各地を訪れる。 |
1933 |
(昭和8年) |
2年4ヶ月の外遊を終え帰国。 |
1934 |
(昭和9年)
9月1日 |
信州富士見高原療養所で満50歳に半月少ない生涯を閉じる。東京雑司ヶ谷墓地に埋葬され有島生馬氏の筆になる「竹久夢二を埋む」の碑が建てられる。1956年豊島区史跡に指定された。 |