ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

技術職

[2025年1月28日]

ID:21517

技術職の仕事を知る

 

1.土木

配属先:都市整備局 道路部 道路計画課(令和5年度採用)

1.担当業務

道路計画課の1コマ

道路計画課は道路事業と街路事業に係る調査及び計画に関すること、用地取得の総括に関することなどを行っています。私は、道路を新設・改築するにあたり必要な基礎資料となる調査や設計等の発注を行っています。また、事業を進めていくうえで必要となる関係機関との調整や地元説明会等も行っています。

2.仕事の魅力

★画像クリックでインタビュー動画へ★↓↓

岡山市の土木職として働くことの一番の魅力は、自ら仕事を生み出し、その効果を実感できることであると考えています。例えば、慢性的な渋滞を解消するために計画した道路が完成し、多くの人に利用していただいたとき、その成果を実感することができます。

3.受験者の皆さんへ

概ね3から5年の間に部署異動があり、様々な分野の社会基盤に携わることができることも魅力の一つです。部署内での助け合いが多く、質問なども周囲の先輩方が親切に教えてくれて、とても働きやすい環境です。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業
午前9時00分電話・窓口対応
午前10時00分工事の設計
午後1時00分現場立会、測量
午後5時15分勤務終了

2.造園

配属先:都市整備局 都市・交通部 庭園都市推進課(令和元年度採用)

1.担当業務

庭園都市推進課の1コマ

私は、公園や街路樹などに関しての管理計画や、公園施設の長寿命化計画などの策定に携わっています。公園については、だれもが安全・安心に利用できるよう、また街路樹については、歩いて楽しく、美しい街並みになるよう考えながら計画策定に取り組んでいます。

2.職場の雰囲気

和やかな雰囲気で、相談がしやすい職場です。分からないことがあれば、親身に相談に乗ってもらえ、若手・ベテラン関係なく提案等しやすい環境で、だれでも遠慮することなく安心して働くことができます。

3.受験者の皆さんへ

造園職として岡山市を緑豊かに美しく、活性化していくような街にしていきたいと考えています。公務員試験の勉強は大変だと思いますが、一緒に岡山市の緑を活かした街づくりをしてみませんか。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業
午前9時00分委託業者と打合せ
午前11時00分事務処理
午後1時00分関係課との打合せ
午後3時00分資料作成
午後5時15分勤務終了

3.建築

配属先:都市整備局 住宅・建築部 建築指導課(令和3年度採用)

1.担当業務

建築指導課の1コマ

岡山市の生活環境を保全するため「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、管理不全な空き家の所有者に対する適正管理等の指導業務を行っています。また、適正管理がなされている空き家については管理支援制度や空き家情報バンクを通じて市内の空き家の再生・活用に取り組んでいます。

2.職場の雰囲気

コミュニケーションが取りやすい雰囲気の良い職場です。普段の業務で分からないことがあったときは上司・先輩が親身になって相談に乗ってくれますし、課題などがあればみんなで意見を出し合って解決しています。

3.受験者のみなさんへ

現在の業務は市民の方や関係部署との関わりがあり、様々な知識が必要となるため難しいと感じることもありますが、1つ1つの業務が岡山市をより良くすることに繋がっていると実感しています。岡山市をより良くしていきたいと考えている方には是非受験していただきたいと思います。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業
午前9時00分窓口・電話対応
午前10時00分現地調査
午後3時00分データ入力・資料作成
午後5時15分勤務終了

4.機械

水道局 配水部 浄水課(令和4年度採用)

1.担当業務

浄水課の1コマ

浄水場の運転管理業務を担当しており、365日24時間体制の交替勤務をしています。水道水の安定供給のため、日々の設備点検、水処理量の調整、水質確認、市内各所にある加圧ポンプ場・配水池の維持管理などを行っています。また、日常業務に加えて、機械の故障などのトラブル発生時の対応も、非常に重要な仕事です。

2.職場の雰囲気

和やかで雰囲気の良い職場です。日頃から情報共有もしっかりされており、課題などがあれば、みんなで解決に向けて取り組むため、一人で仕事を抱えることはありません。子育てなどの家庭環境にも理解があり、休暇制度もしっかりしているため、ワークライフバランスも大切にできる職場だと思います。

3.受験者の皆さんへ

機械職の仕事は市民の方と直に接する機会は少ないかもしれませんが、市民の方が安心して快適に暮らすためになくてはならない仕事です。配属先は入ってみないとわかりませんが、どの部署に配属されても、きっとやりがいを感じて働けるはずです。受験勉強がんばってください。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業
午前9時00分設備点検
午前11時00分水質確認
午後1時00分ポンプ運転操作、機器調整など
午後5時15分勤務終了

5.電気

配属先:都市整備局 住宅・建築部 公共建築課(令和5年度採用)

1.担当業務

公共建築課の1コマ

市有建築物の新築・改修工事の設計・監督業務を担当しています。児童クラブや認定こども園、公民館等の様々な市有建築物の新築や既存建築物の改修、老朽化した電気設備の更新について、電気職担当として調査・設計段階から工事完成まで幅広く関わります。建築職や機械職の担当と連携して、使用目的に適した使いやすい建築物となるよう日々取り組んでいます。

2.職場の雰囲気

建築職、電気職、機械職が多く在籍しており、専門的なことも気兼ねなく相談できるとても雰囲気がよい職場です。分からないことや困っていることは一人で抱え込まず相談できますし、先輩や上司とも活発にコミュニケーションが取れます。また、休暇や育児休業等も取得しやすい職場であり、ワークライフバランスがとても大切にされています。

3.受験者の皆さんへ

市役所の仕事は幅広く、電気職といっても具体的な業務はイメージし辛いかもしれません。ですが、専門的な知識は実際の業務や研修等を通して学べるため心配ありません。直接表に出ることは少ない職種ですが、市民の方が利用する施設や、快適に暮らすために必要な施設の新築・改修等と非常にやりがいのある職です。私自身は他県出身ですし、岡山市をよりよくしたいという想いがあれば、ぜひ受験してみてください。岡山市にあまり馴染みがない方であっても大丈夫です。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業
午前10時00分現場での打合せ・検査・立会
午後1時00分現地調査・実測
午後3時00分設計図作成・積算
午後5時15分勤務終了

6.化学

配属先:環境局 環境部 環境保全課(令和3年度採用)

1.担当業務

岡山市の環境を保全するため、大気汚染防止法をはじめとした公害規制法令に基づき、岡山市の大気の常時監視業務、工場・事業場への立入調査・指導業務や公害苦情調査業務等を行っています。

2.職場の雰囲気

職場には化学職の職員が多く、係を問わず職員同士協力して仕事を行っています。公害規制について、まだまだ分からないことが多いですが、専門的な知識を持った先輩方から、分かりやすく教えていただいており、とても働きやすい環境です。

3.受験者の皆さんへ

化学職は、専門的な知識を必要とする仕事を行っており、皆さんが今までに培った知識や経験を活かせる職種です。是非受験してみてください。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業、課内打合せ
午前9時00分届出審査
午後1時00分工場立入、公害調査等
午後5時15分勤務終了

7.畜産

配属先:保健福祉局 保健所 衛生課(平成18年度採用)

1.担当業務

食品衛生法等に基づき、市内の飲食店や食品製造所への営業許可、監視指導、市内に流通する食品の検査に関わる業務を行っています。また、食中毒予防のためのパンフレット作成やイベントを行うなどの啓発活動も行っています。

2.仕事の魅力

市民の方と接することで、公衆衛生の業務に直接関われている実感があります。食中毒の疑いの通報があった際には、迅速に調査し、原因を究明し、拡がりを防止することが重要となります。市民生活の安全を確保するための仕事にやりがいを感じています。

3.受験者の皆さんへ

食品衛生の仕事は、奥が深く、近年の法律改正もあり、勉強の毎日です。岡山市の畜産職の仕事は、畜産に関わる農家指導や試験研究とはまた違いますが、食品衛生や環境衛生の分野で今まで学んだことや経験したことを活かして働きませんか。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻 内容 
 午前8時30分 始業
 午前9時00分 施設訪問、検査対象商品選択
 午前11時30分 検査依頼、調査品目台帳入力
 午後1時00分 新規店舗や市民の相談に対応
 午後4時00分 相談内容の記録
 午後5時15分 勤務終了

8.技術職の職種・仕事内容一覧

職種別仕事内容
職種内容

土木

土木工事の設計・監督、施設の維持管理など
農業土木農業土木等に関する工事の設計・監督、施設の維持管理など
造園公園・緑地等の土木に関する設計・施工管理など
建築建築に関する設計・監督、建築確認申請の審査・検査など
機械機械設備等に関する設計・監督、施設管理・運転・保守管理など
電気電気設備等に関する設計・監督、施設管理・運転・保守管理など
化学大気汚染、水質汚濁、騒音、振動及び悪臭の防止に係る規制、指導並びに調査、自然保護、水道水等の水質検査・水質管理など
 農芸化学・水産・畜産  保健所等における食品衛生等の監視及び指導など

9.技術職の主な配属先

職種別配属先
職種配属先 
土木危機管理室、区役所、環境局、産業観光局、都市整備局、下水道河川局、水道局など
農業土木区役所、産業観光局、都市整備局など
造園区役所、都市整備局、教育委員会など
建築都市整備局、教育委員会など
機械環境局、都市整備局、下水道河川局、水道局、教育委員会など
電気環境局、都市整備局、下水道河川局、水道局、教育委員会など 
化学保健所、環境局、下水道河川局、水道局など
農芸化学・水産・畜産保健所、環境局など

お問い合わせ

人事委員会事務局 任用係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号

電話: 086-803-1554  ファクス: 086-803-1873

お問い合わせフォーム