ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

免許資格職

[2025年1月29日]

ID:21607

免許資格職の仕事を知る

 

1.保育幼児教育

配属先:岡山市宇野認定こども園(令和5年度採用)

1.担当業務

清輝保育園の1コマ

就学前の子ども達が「やってみたい」と思える遊びを経験できるように環境を整備し、子ども一人ひとりの気持ちを受け止めながら関わり、成長を見守ります。また、保育だけではなく、保護者支援、職員会議、保育の質の向上につながる園内研究などさまざまな業務があります。

2.仕事の魅力

★画像クリックでインタビュー動画へ★↓↓


できなかったことができるようになった子が「みてみて」と伝えてくれたり、自分が工夫した保育で子ども達の笑顔が見られたりした時には、やりがいを感じます。そして、子ども達の成長を間近で見守ることができることが、この仕事の魅力だと思います。

3.受験者の皆さんへ

子どもと関わる責任のある仕事ですが、元気一杯の子ども達や支えてくださる周りの先生方との素敵な出会いが多くあり、日々成長することができると思います。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業(ローテーション勤務)
午前9時00分朝の遊び・クラス活動保育
午前11時00分給食指導
午後0時30分午睡指導(2・3号児)
午後2時00分1号児降園の見送り・保育事務・保育準備
午後3時00分目覚めの補助・おやつ指導
午後4時30分降園まで保育・保育準備
午後5時15分勤務終了(ローテーション勤務)

2.保健師

配属先:保健福祉局 保健所健康づくり課 東区保健センター(令和3年度採用)

1.担当業務

東区保健センターの1コマ

保健師は赤ちゃんから高齢者まですべての世代の方の健康を守るため、幼児健診や健康相談、家庭訪問など、様々な相談支援をするだけでなく、地域の方とも協力して、健康づくりの活動を行っています。私は地区担当保健師として、地域の方がその人らしく暮らせるように、一緒に健康課題の解決に取り組むことを大切にしています。また、健康教育やイベントを実施する際には、地域の愛育委員さん、地域の代表者の方などと話し合いをして、協働で事業を行っています。

2.職場の雰囲気

日々仕事をする中で個別支援や地域の健康づくりのための活動などで悩むこともありますが、先輩方に気軽に相談することができ、とても温かいと感じる職場です。一人で悩んでいるときも先輩方が声をかけてくれたり、一緒に考えてくれたりします。業務に追われる毎日ですが、心強い先輩方が側にいることで安心して業務に取り組めています。

3.受験者の皆さんへ

たくさんの方と出会い、いろんな経験をさせていただくことで、多くの価値観や知識に触れ、その学びを自分の中に積み上げることができます。地域の方と一緒に健康づくりを進めていくことはとても楽しく、その楽しさを感じられるのは保健師ならではと思います。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業
午前9時00分事業打合せ、準備
午前10時00分おやこクラブにて健康教育
午後1時30分家庭訪問、訪問記録
午後5時15分勤務終了

3.心理判定員

配属先:岡山っ子育成局 子育て支援部 こども総合相談所(令和4年度採用)

1.担当業務

こども総合相談所(児童相談所)は、18歳未満のすべてのこどもが心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮することができるよう援助することを目的に、児童福祉法に基づいて設置されています。心理判定員(児童心理司)は、主にこどもとの面接や心理検査を通したアセスメントを行いながら、支援業務に携わっています。

2.仕事の魅力・やりがい

心理判定員の仕事の1コマ

虐待対応だけでなく、療育手帳の判定、発達相談、触法少年の面接など幅広く担当します。多面的な知識も求められますが、研修会など自己研鑽を重ねる機会も多いため、学びを深めてスキルアップをしていくことができます。実際の業務や研修を通して学んだ知識を取り入れていきながら、こどもたちの安全な暮らしや成長に繋がる仕事ができるように努めています。

3.職場の雰囲気

対応に悩むことや行き詰まる場面も多いなかで、担当職員が一人で抱えることなく、上司のサポートや同僚からのフォローを受けながら働くことができる職場です。心理職だけでなく、福祉職、保健師、保育士など多職種が働く職場ですが、お互いの専門性を尊重しながら、こどもの福祉が守られるために職場全体で業務にあたっています。

4.受験者の皆さんへ

大変なこともたくさんありますが、やりがいはとても大きい仕事です。心理職が多い職場なので専門的な相談もしやすく、お互いに学び合うことができることも魅力の一つだと感じます。経験が浅くても先輩職員からのフォローを受けながら実務経験を重ねていくことができるので、熱意のある方と一緒に働けることを期待しています。

5.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容
午前8時30分始業 
午前9時30分来庁した児童に検査や面接を実施、結果をもとに保護者に助言
午前11時00分検査の結果処理、面接内容の記録や所見作成
午後1時00分今後の方針や対応についての所内協議
午後2時00分学校や施設を訪問し、担当児童の面接を実施
午後5時15分勤務終了

4.精神保健福祉士

配属先:保健福祉局 保健所 健康づくり課(平成28年度採用)

1.担当業務

健康づくり課精神保健係では、精神保健福祉に関する様々な業務を行っています。精神保健福祉士は精神保健の専門職として、心の病を持つ方やその家族、精神保健に課題を抱える方への相談援助業務や、メンタルヘルスに関する知識の普及啓発を目的とした研修会や講演会の開催、精神保健に関する緊急対応(措置通報対応等)のほか、医療機関や地域関係機関等と連携し、地域で生活できる体制づくりを行っています。

2.仕事の魅力・やりがい

精神保健福祉士の仕事の1コマ

心の病を持つ方やその家族との関わりや他の支援機関との連携を通して、自分自身の成長につながる点が精神保健福祉士として仕事をすることの魅力の一つだと思います。また、心の病等で生活のしづらさを抱えている方々が、その人らしく安心して暮らすことができるよう、普及啓発を行い、事業を企画立案することは、行政の精神保健福祉士ならではのやりがいであると思います。

3.職場の雰囲気

個別支援や担当する事業の進め方などを職場全体で考える雰囲気があり、判断に迷う場面などがあっても気軽に相談ができるため、安心して業務を行うことができます。緊急対応で休日夜間に従事し、通常の勤務日に代休を取る際や、子どもの体調不良や学校行事などで急な休みを取る際にも、「困ったときはお互い様」の精神で、業務の補助や、交代しあえることで、ワークライフバランスを保つことができます。

4.受験者の皆さんへ

精神保健福祉に関する知識はもちろんですが、何よりも新しい視点や発想が重要です。皆さんの人生経験や、学校、職場などで培った知識や視点を活かして、一緒に働きませんか?

5.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻 内容 
午前8時30分始業
午前9時00分 障害福祉サービスの支給決定に関する書類作成 
午前10時00分担当している対象者の自宅を訪問し、生活状況や体調を確認 
午後1時00分 警察署からの通報に応じ、通報対象者と面接、医療機関受診支援 
午後5時00分対応結果報告 
午後5時15分勤務終了

5.獣医師

配属先:保健福祉局 保健福祉部 食肉衛生検査所(平成19年度採用)

1.担当業務

食肉衛生検査所では、と畜場法に基づき、牛や豚などの肉及び内臓を含め、食用に適するか否かを検査する業務に取り組んでいます。検査の内容は、現場での肉眼的検査が主体になります。ここで異常を認める場合は、精密検査を実施しています。また、食肉流通過程における衛生管理も行っており、汚染実態調査や事業者への衛生管理の啓発にも努めています。

2.仕事の魅力

検査業務は、最新の知見を踏まえた新しい検査手法を取り入れるなど、自らが調査し研究することも必要になります。そのため、学術論文に投稿することや検査機関同士の研究会・講習会を聴講する、あるいは発表するといった機会に恵まれているのも魅力の一つです。

3.受験者の皆さんへ

病理学的検査を実施する機会も多く、牛や豚など生体の検査も行うので、獣医師としての専門知識を活かせる職場です。家畜伝染病の流行状況や食品衛生向上のための施策に合わせて、最新の研究内容を常に学ぶ必要があるため大変ですが、研究者として成長でき、やりがいのある仕事だと思います。

4.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻内容 
午前5時30分  始業
午前5時35分 と畜検査
午前9時00分 病畜獣のと畜検査
午後0時30分 精密検査・調査研究
午後2時15分 勤務終了

6.栄養士

配属先:保健福祉局 保健所 健康づくり課 (令和6年度採用)

1.担当業務

あらゆる世代の人々が食を通じて健康に暮らせるよう、栄養教室や離乳食講習会の実施、幼児健診での個別相談、ヘルスボランティアである栄養改善協議会への活動支援など多岐に渡る業務を担っています。栄養士として、地域に赴き栄養委員さんと共に地域住民の食生活改善に向けて料理教室やイベント等を企画し、地域の組織団体と連携して住民の方の健康づくりを支援しています。

2.仕事の魅力・やりがい

栄養士の仕事の1コマ

学区の料理教室では、栄養士が糖尿病予防や低栄養予防などテーマに沿った献立を考えることがあります。実際に自分が作った献立を地域の方と調理し、試食の際に「とてもおいしい」や「家でも作って病気を予防したい」といった感想を聞くと、やりがいを感じます。

3.職場の雰囲気

栄養士は各保健センターに1〜2名と少人数配置で、入庁直後は不安な気持ちでいっぱいでした。しかし、周りの保健師が声をかけてくれ、職種の垣根を越えて一緒に考えながら業務を進めることができます。また他センターの先輩栄養士に気軽に悩み相談でき、大変心強い環境で安心して働けていると感じています。

4.受験者の皆さんへ

行政の栄養士は、人が生きていく上で欠かせない「食」という分野から地域全体の健康課題にアプローチすることができます。市民の皆様が健康に、いきいきと暮らすことができるまちを目指して、一緒に仕事ができることを楽しみにしています。

5.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻 内容 
 午前8時30分始業 
 午前9時00分栄養教室準備
 午前10時00分講話、調理説明、調理、試食 
 午後1時00分次回栄養教室打合せ
 午後2時00分片付け、報告書作成
 午後4時00分学区活動打合せ、献立作成 
 午後5時15分勤務終了

7.歯科衛生士

配属先:保健福祉局 保健所 健康づくり課(令和6年度採用)

1.担当業務

幼児健診や成人の健康相談などの歯科保健指導や、地域に出向いての育児相談や地域の子育てグループでの健康教育など、予防のための普及啓発活動に携わっています。その他、高齢者施設の職員を対象にした口腔ケアのスキルアップのための研修企画や実施をしています。

2.仕事の魅力・やりがい

歯科衛生士の仕事風景

一番の魅力は、公衆衛生としての「予防」の大切さを岡山市民全体へ発信できることです。地域住民の生活状況やニーズを踏まえた上で、課題の解決策や事業の立案などを他職種や関係機関と連携し考えていくことが重要です。直接、地域の方々とお会いして、生の声を聴くことで、予防に向けた行動変容につながることを実感でき、やりがいを感じています。

3.職場の雰囲気

周りの皆さんがとても優しく、明るい職場だと感じています。新たな業務に悩むこともありますが、上司や先輩方に気軽に相談できるので、一人で抱え込まず安心して仕事に取り組むことができます。

4.受験者の皆さんへ

様々な地域活動に出向き、幅広い世代の方々と交流することで、多くの価値観や知識に触れ、学びの多い充実した活動を経験することができています。一緒に岡山市民の歯と口の健康づくりをサポートしていきましょう。

5.ある日の仕事

ある日の仕事
時刻 内容 
午前8時30分 始業 
午前10時00分地区担当保健師と健康教育の実施に向けて打合せ 
午後1時00分 幼児健診(歯科健診、歯科保健指導)
午後4時00分事務作業、健康教育の準備 
午後5時15分勤務終了

8.免許資格職の職種・仕事内容一覧

職種別仕事内容
 職種内容 
保育幼児教育幼稚園、保育園、認定こども園等での業務
保健師保健所等での保健指導や相談業務、健康教育など
心理判定員児童、心身障害者等に対する心理判定、カウンセリングなど
精神保健福祉士こころの病を持つ方の相談、支援など
獣医師食品衛生、食肉検査、動物の保護及び管理
栄養士食育推進や給食の献立作成など
歯科衛生士歯科保健事業の企画、実施など

9.免許資格職の主な配属先

職種別配属先
 職種 配属先
保育幼児教育幼稚園、保育園、認定こども園など
保健師保健所など
心理判定員こども総合相談所、こころの健康センターなど
精神保健福祉士こころの健康センター、保健所など
獣医師食肉衛生検査所、保健所など
栄養士保健所、岡山っ子育成局など
歯科衛生士保健所など

お問い合わせ

人事委員会事務局 任用係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号

電話: 086-803-1554  ファクス: 086-803-1873

お問い合わせフォーム