ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

キャリア形成、ベテラン職員からのメッセージ

[2025年2月7日]

ID:63797

 

1.キャリア形成

配属・異動について

  • 若手職員の人事異動の目安は3年から5年
  • 異動先は原則市内ですが、場合によっては市外での勤務や別機関への派遣等もあり
  • 【意向調査】や【所属長面談】で異動希望を伝達可能
  • 本人の希望を勘案しつつ、能力や適性など総合的に判断され配属先が決定

昇任について

職制上の段階
  • 性別や職種に関わらず勤務成績等により昇任

   ※消防職員の一部の昇任については試験があります。

  • 育児休業の取得が、キャリア形成に影響しない人事管理を実施

2.ベテラン職員からのメッセージ

課長(岡山っ子育成局)

1.これまでの仕事をふりかえって

就園管理課の1コマ

最初の配属先は、支所(現:地域センター)の窓口部門でした。窓口業務全般を取り扱う部署であり、上司・先輩の指導のもと、市民に最も身近な立場で働く市職員の面白さを実感することができました。それから保健所や国民健康保険担当課に配属され、公衆衛生や医療福祉の企画運営を担当しました。ともに市民の方の生命・健康に直結する業務です。医師・保健師など様々な職種の方や関係団体と連携し仕事を進める大切さと喜びを知り、貴重な経験をさせていただきました。その後は、児童福祉を所管する岡山っ子育成局に配属され、保育所の待機児童の解消に携わったのち、現在は、児童虐待や貧困など、困難を抱えるこどもや子育て家庭に対する支援を担当しています。力不足だと感じることもありますが、職場の仲間と助け合いながら働けることにやりがいを感じています。

2.受験者の皆さんへ

皆さんは市役所の仕事にどのような印象をお持ちでしょうか。市の職員は、皆さんの予想以上に多岐にわたる業務を行っています。中には、今までの自分の生活や関心とは全く無縁の業務もあるかもしれません。しかし、それらの業務すべてが様々に組み合わさって、岡山市民の皆さんの暮らしを支えています。私自身、仕事をする中で、新たな出会いや学びを何度も経験しました。ぜひ皆さんと一緒に働けることを願っています。

3.これまでの経歴

経歴
入庁年数  配属先
1年目上道支所(現:上道地域センター)
4年目保健所保健課
9年目国民健康保険課(現:国保年金課)
13年目保健所健康づくり課
20年目国保年金課 係長
23年目就園管理課 課長補佐
27年目就園管理課 課長
28年目こども福祉課 課長

お問い合わせ

人事委員会事務局 任用係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号

電話: 086-803-1554  ファクス: 086-803-1873

お問い合わせフォーム