ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

令和7年度岡山市職員採用試験の概要(計画、主な変更点と特徴)

[2025年2月20日]

ID:68812

令和7年度岡山市職員採用試験計画

募集予定の試験区分、申込受付期間、試験のスケジュールなどをまとめています。《早期実施枠》の土木・建築・機械・電気・獣医師は、3月14日(金曜日)から申込受付を開始します。詳細は、添付ファイルをご確認ください。

令和7年度採用試験の特徴

 

令和7年度職員採用試験の概要リーフレットはこちら

  

1. 能力試験(SPI3など)で受験できる試験

従来型の試験区分に加え、多くの試験区分で、特別な公務員試験対策が不要な「能力試験(SPI3など)」を導入しています。

第1次試験が「教養試験」でなく「能力試験」で受験できる試験
試験の種類
・社会人経験者(事務)
・大学卒業程度:事務B、デジタル、社会教育
・免許資格職
・障害者を対象とした試験

※第1次試験で専門試験を実施する試験区分(デジタル、社会教育、免許資格職)もあります。詳しくは、受験案内をご確認ください。

2. 能力試験をテストセンター方式で受験できる試験

テストセンター方式とは、全国に設置されたテストセンター会場においてパソコンを使用して受験する方式です。試験実施期間のうち、受験者の都合に合わせて、予約可能な日時・場所を選択し受験することができます。能力試験にテストセンター方式を導入することで、より多くの方が受験しやすい環境を整えます。詳しくは、受験案内をご確認ください。

能力試験をテストセンター方式で受験できる試験区分
 試験の種類
・社会人経験者(事務)
・免許資格職(獣医師)〔4月実施〕〔11月実施〕

 

3.【大学卒業程度】《早期実施枠》技術職を継続実施

  • 令和6年度に引き続き、【土木】【建築】【機械】【電気】を募集
  • 第1次試験は専門試験のみで実施
  • 第1次試験は岡山・東京の2会場で実施
  • 最終合格者は「6月上旬から中旬」に発表

4.【大学卒業程度】事務職(社会教育)を継続実施

  • 令和6年度に引き続き、【大学卒業程度】事務職(社会教育)を募集

令和7年度の主な変更点

 

※受験年齢は令和8年4月1日時点

1.【社会人経験者】(事務)を新設!(テストセンター方式)

岡山市では、日々複雑化・高度化する行政課題に応えていくために、社会人経験等における知見を有する多様で有為な人材を求めています。

  • 【就職氷河期世代】【大学卒業程度(事務特別枠)】を再編し、試験区分を新設

  • 第1次試験では、特別な公務員試験対策の不要な「能力試験」をテストセンター方式で実施

  • 受験年齢は26歳から61歳まで、一定の職務経験が必要

  • 3次試験制で実施し、第1次試験では能力試験と書類審査、第2次試験では集団活動等を実施

社会人経験者事務への試験変更イメージ

 

2.【獣医師】年3回試験実施、49歳まで受験可能!

  • 受験年齢を「39歳以下」⇒「49歳以下」に変更

  • 〔4月実施〕〔6月実施〕〔11月実施〕の年3回実施

  • 能力試験は、特別な公務員試験対策が不要なSPI3

  • 〔4月実施〕〔11月実施〕の能力試験はテストセンター方式


3.【保育幼児教育】試験実施時期を早期化!

  • 第1次試験を1か月程度早めて8月3日に実施

  • 最終合格者は「10月上旬から中旬」に発表

 

4.【中小企業診断士】【補償】試験を実施!

  • 【免許資格職】(中小企業診断士)を令和2年度以来募集

  • 用地補償に関する知識や経験を活用した業務を行う【社会人経験者】(補償)を平成21年度以来募集


5.【短大・高校卒業程度】受験年齢を21歳までに変更

  • 受験年齢を「18歳から27歳」⇒「18歳から21歳」に変更

  22歳から27歳までの受験を希望される方は、【大学卒業程度】や【社会人経験者】をご検討ください。
  ※【大学卒業程度】事務職(事務B)、【社会人経験者】(事務)は能力試験で受験できます。


6.【社会人経験者】26歳から受験可能

  • 受験年齢を「31歳から60歳」⇒「26歳から61歳」に変更

 ※【社会人経験者】の受験には、一定の職務経験が必要です。詳しくは、受験案内をご確認ください。

7.【大学卒業程度】技術職(農芸化学・水産・畜産)の名称を(衛生)に変更

  • 「技術職(農芸化学・水産・畜産)」の名称を「技術職(衛生)」に変更

  • 専門試験の出題分野は選択制


お問い合わせ

人事委員会事務局

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号

電話: 086-803-1554 / 086-803-1555  ファクス: 086-803-1873

お問い合わせフォーム