[2023年11月1日]
ID:62797
職業:養護教諭
教員歴: 5年
県外養護教諭経験:あり
出身:県外
養護教諭として県外で4年勤務した後、現職という立場で岡山市の採用試験を受けました。
自治体が違っても仕事内容はほぼ同じなので、特に問題なく働けています。
また、岡山市は市内のみの異動となるため引越しをする必要が少なく、仕事を続けやすいと思います。
悩みを抱える子どもと関わることもありますが、大人である私たち教師に上手く伝えられず悩んでいる子は多いです。
話をじっくり聞くことはもちろんですが、話しやすいことや楽しいこと、自分が子どものときの話などをすることで、信頼関係を築くようにしています。
悩んでいた子が、楽しく過ごせるようになった姿を見ると、本当に良かったなと思います
勤務している小学校の規模が大きいので、来室する子どもが一度に重なることも多いのですが、養護教諭が2人体制なので協力して、丁寧に対応できるように心がけています。
また、命に関わる仕事でもあるので、定期的に職員向けの研修で、心肺蘇生をはじめとした緊急時の対応などを身に付けています。
子どもの事故のニュースが報道されたときは、もし身近な場所で起こった場合、自分がどう対応するかを考えています
養護教諭は基本的に1人配置なので、すぐに近くの先輩に聞けないこともあると思いますが、学校には経験豊富な先生方がおり、学校医といった専門職との連携を取ることもできます。
だから安心して、まずは自分ができることをすれば大丈夫です。
担任の先生と、子どもの保健室での様子を共有するなど、日頃からコミュニケーションを取っておきましょう!
午前7時45分 出勤
朝から保健室を訪れる子どもに対応できるように、早めに出勤しています
午前9時 出欠席の確認
感染症の流行状況や、前日に来室した子どもが元気に登校しているかなどを確認しています。
午後12時40分 給食・昼休み
調子が優れない子どもと一緒に給食を食べたり、けがの手当てをしたりしています。
午後3時 事務作業など
保健室来室記録の入力をしたり、月1回発行するほけんだよりの内容を考えたりしています。
午後5時10分 保健日誌の報告・退勤
残業はほとんどありません。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号
電話: 086-803-1563(企画係)086-803-1586(人事係) ファクス: 086-803-1882