[2023年11月1日]
ID:62799
職業:栄養教諭
教員歴: 1年
臨時栄養教諭経験:あり
私は採用される前まで、臨時の栄養教諭として働いていました。
正規採用ではない不安定さはありましたが、環境や制度が整っていたので前向きに努力できたし、給食管理や衛生管理、食育指導などの日常業務が、2次試験の対策として役立ちました。
また、子どもや先生方に、「おいしかった」「また作ってね」と言ってもらえることも、正規採用を目指す原動力になっていたと思います。
安全に給食を提供することが大前提なので、管理職や担任の先生、養護教諭と一緒に学校全体で協力してアレルギー対策を行っています。
調理現場でのアレルゲン情報の共有はもちろん、個別対応が必要な場合は、次年度に向けて保護者と面談を行い対応を決定し、毎月原材料表を配布して、安全に給食時間が過ごせるようにしています。
食育授業は、ティーム・ティーチング(TT) で担任や各教科の先生と一緒に行うことが多いです。
配属が小学校か中学校かにもよりますが、たとえば実際の食材を使ったり、クイズを取り入れたり、学年に応じた内容にすることで子どもの興味関心を引き出すようにしています。
卒業生が「先生に栄養の授業をしてもらったことがある」と声をかけてくれることもありました。
担任の先生ほど接点がなくても覚えていてくれて、教えたことを実生活に役立ててくれていると思うとうれしかったです。
栄養教諭は、担任の先生と比べると子どもと関わる場面が少ないですが、子どもたちが毎日給食を取りに来るときの指導以外にも、食が細い子どもや苦手な食べ物が多い子どもを見守ったり、必要なときは声をかけたりするなど、栄養教諭ならではのサポートをすることができます。
採用数は少ないですが、ぜひ諦めずにがんばってください。
午前8時 出勤
午前中は調理作業を確認しながら、調理状況の確認や味見を行います。できあがったら、検食提供をします。
午後12時40分 給食
生徒の給食の様子を見て回ったり、校内放送で当日の献立の「めあて」や「ねらい」を伝えたりします。
午後1時30分 事務作業など
午後は給食返却の片付けを終えたら、事務作業や給食指導の準備、次週の給食についての打合せなどを行います。
午後5時5分 退勤
残業はほとんどありません。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号
電話: 086-803-1563(企画係)086-803-1586(人事係) ファクス: 086-803-1882