ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

先輩の声 小学校教諭

[2025年3月17日]

ID:69943

何事に対しても「やって良かった!」と思えるように

教員の仕事は続けている年数だけ、やりがいを感じる場面が増えていく奥深い仕事

教室に座っている小学校教諭の写真

職業:小学校教諭
職員歴:7年

「話し合い活動」を通してのやりがい

教壇に立っている先生の写真

子どもたちが真剣に話し合う姿を見て、やりがいを感じました。学級活動の中で「話し合い活動」を行っていますが、ある日の議題は体育大会の出し物についてでした。
1分間で発表でき、クラス全員が参加できること等の制限があるため、他クラスでは歌やダンスの出し物が多かったのですが、私のクラスでは歌やダンスが恥ずかしいという声も。そこで、「クラス目標を発表しよう!」という意見が出たのです。
クラス目標は「ポップコーン」。はじけるように元気なクラスを目指すという意味が込められており、これも「話し合い活動」で決めたものでした。歌やダンスに抵抗がある子どもたちも、これには大賛成。歌唱もクラス目標の発表も、人前に出て大声を出すという点は変わらないのですが、「話し合い活動」で決めているため納得感は大きく変わります。
友達の意見を傾聴する姿や、自分の思いを真剣に伝える姿に感動し、教員としての醍醐味を感じました。参観日で話し合い活動を行った際には「大人のように話し合う姿に驚いた」「皆が楽しんでいた」など、保護者の方々にも好評でした。

パソコンに向かう先生の写真

私は何事に対しても「終わって良かった...」ではなく、「やって良かった!」と思えるように行動しています。
日々、教員としてのやりがいを感じるのは、この考え方のおかげです。
着任直後は分からないことが多く、どうしても委縮してしまうこともありますが、学校生活に馴染むと、自然と広い視野を持てます。現在では職場の同僚や先輩の先生方のお役に立てた時など、やりがいを感じることも増えました。
教員の仕事は続けている年数だけ、やりがいを感じる場面が増えていく奥深い仕事だと思っています。

休日の過ごし方

同僚と談笑している先生の写真

気の向くまま過ごすことが一番の気分転換です。
最近では友達とファジアーノ岡山の応援に行きました。
また、岡山市は交通の要所なので、ドライブや釣りなどアクティブに過ごしたい私には有難い場所です。

教員を目指す人へメッセージ

窓際にいる先生の写真

子どもにとっての6年間は成長も著しく、教員はその成長を近くで感じられます。
私も大好きな岡山市で、岡山市の子どもたちと一緒に成長しましょう!

一日のタイムスケジュール

午前8時
担任するクラスに行き、教室の整理整頓をします。
子どもたちがそろうと健康観察をはじめます。

午前9時
私は担当学年の社会を担当しているため、担任するクラスだけでなく他のクラスの様子も知ることができます。

午後12時40分
教室で給食を食べます。
昼休みの時間には、なるべく子どもたちと一緒に外遊びをするように意識しています。

午後3時
授業が無い時は、学年だよりの原稿整理や、会計処理、翌日の授業の準備など、様々な業務をすすめています。

午後6時 退勤
早く退勤できるように心がけています。
子どもたちの笑顔を思い出すと、業務にも張りが出ると感じます。

お問い合わせ

教育委員会事務局学校教育部教職員課

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号

電話: 086-803-1563(企画係)086-803-1586(人事係)  ファクス: 086-803-1882

お問い合わせフォーム