[2025年3月17日]
ID:69945
職業:中学校教諭
職員歴:2年
体育大会の最中に、私が担任するクラスの子どもたちが自分たちで声をかけ合い、円陣を組んでいる姿を見た際に大きな喜びを感じました。実は、体育大会の競技練習中に私たちのクラスはなかなか良い結果が出ず、大会本番に対して不安が募っていたのです。そんな中、大会最初の競技である綱引きで一位を取り、幸先の良いスタートを切ることができました。
しかし、その後の競技では健闘するも結果が振るわない場面が続きました。
私は本部テントでの業務があり、子どもたちを遠くから見守っていたのですが、ある時、彼らがクラスのテントからゾロゾロと出ていく様子が見えました。競技での負けが続き落ち込んでいるかと思っていたのですが、どのクラスよりも早く自主的に円陣を組みはじめ、自分たちを鼓舞していたのです。その姿を見た瞬間、私は気づくと子どもたちの方へ駆け出していました。私も咄嗟に子どもたちの円陣へ合流し、太陽の下、クラス全員で大きな声を出しました。これは教員として一生忘れられない思い出です。
また、着任直後と現在ではやりがいの感じ方が少しずつ変わってきました。着任直後は目の前の仕事を終えることに精一杯でした。
現在では、未熟ながらも子ども一人ひとりの表情の違いなどに注目できるようになったと自負しています。子どもの心情に寄り添う声かけや指導ができたと実感した際に、教員としてのやりがいを感じました。
子どもに合った声掛けをすると同時に、クラス全員へ「他の人のことを考えて行動すること」「最後までやり遂げること」は普段から一貫して伝えています。社会に出た時に困らないよう、忘れてほしくない考え方は学校教育の中で何度も伝えるよう心がけています。
休日は、よくドライブに出かけています。
岡山市は四国や関西圏、九州方面にも行ける便利な場所です。
私は他県の出身なので、岡山の街をドライブするだけでも新たな発見があり、ちょうどいい気分転換になります。
教育現場では苦労する場面もありますが、教員は子どもたちの笑顔を一番近くで見ることができる最高の職業です。
是非とも岡山市で教員を目指してください!
午前8時 出勤
一日の予定を朝いちばんに確認し、担任するクラスの子どもたちの出欠を確認します。
午前9時
授業開始です。社会科を担当しており、特に好きな教科は地理。
専門分野は授業する際にもワクワクします。
午後12時40分
教室で子どもたちと一緒に給食を食べます。
たわいない話をする時間にも喜びを感じます。
午後3時
学年の時間割の調整、生徒会活動の取り組みなど様々な形で子どもと関わっています。
部活動の指導も行います。
午後6時30分 退勤
早く退勤できるように気をつけています。
先輩の先生方とも協力し合えるような環境があります。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号
電話: 086-803-1563(企画係)086-803-1586(人事係) ファクス: 086-803-1882