瀬戸公民館
岡山市の最東部にあたる瀬戸町は、小高い山々に囲まれており、東には吉井川、西には砂川が流れています。
自然に恵まれた瀬戸町は、絶滅危惧種のアユモドキやナゴヤダルマガエルなど、希少な生きものの住みかにもなっています。
そこで、瀬戸公民館は地域住民が自分たちの町に住む生きものを知ることから地域への関心を強め、自然環境や自然保護を改めて考えるきっかけになるようにと「瀬戸町生きもの探偵団」という講座を主催しています。
「瀬戸町生きもの探偵団」は年に10回程度開催され、水辺のトンボ、森の中の生きものなど毎回さまざまなテーマに沿って瀬戸町に住む生きものの観察をしています。
自前の双眼鏡で観察
この講座には「瀬戸町ダルマガエルの会」の方がボランティアスタッフとして参加しています。ダルマガエルの保護の必要性を多くの人に知ってもらうために公民館を通して告知をしたところ、ダルマガエルだけでなく他の生きものにも目を向けようと活動を広がっていき、「瀬戸町生きもの探偵団」がスタートしました。
今回は「水辺の野鳥の観察」をテーマに、吉井川の下流にある備前大橋付近で観察をしました。吉井川付近で見ることができるとされている鳥の一覧を見てからその鳥たちを探します。さて、今回は何種類の鳥を見ることができるでしょうか?
吉井川付近に生息している野鳥のチェックリスト
まず講師の山田さん(瀬戸町ダルマガエルの会 代表)が、鳥の特徴の説明や鳥に関するクイズを交えながら鳥の知識を伝えます。
山田さんの説明を子どもたちも熱心に聞いています
ではここで1つ、山田さんのクイズをご紹介しましょう。
カモは風に対してどちらの方向に泳ぐでしょうか?
正解は、風に向かって泳ぎます。なぜなら、風と同じ方向に泳いでしまうと、羽毛が逆立って体温が低下してしまうからだそうです。
多くの野鳥を観察することができました
参加者の方は鳥のさえずりに耳を澄ましたり、一心に双眼鏡をのぞきこんでいました。生きもの探偵団でさまざまな経験をしてきた参加者の中には「この鳴き声はセグロセキレイですね」「あの羽の色はキンクロハジロだな」と、鳥の鳴き声や見た目で種類が分かる方もいらっしゃいました。
ジャコウアゲハのサナギ
カヤネズミはイネ科植物の葉を編んで巣を作ります
鳥だけでなく、他の生きものの観察もしました。ジャコウアゲハのサナギや日本で一番小さなネズミとされているカヤネズミの巣を見つけることができました。河川敷や水田に生息するカヤネズミは、河川改修や草地の開発などによって徐々に数が減っています。自分たちの生活がさまざまな生きものたちに影響を及ぼしていることも学びました。
チェックリストで今回観察できた野鳥をまとめます
今回の観察ではアオサギやカワセミ、ホオジロなど31種類の野鳥を観察することができました。普段何気なく見ている風景の中にも、意識をしてみると多くの生きものが生息しています。身近にいる生きものを自分の目で見ることで、地域の良さとは何か、地域の中で守っていきたいものは何かを改めて考えるきっかけになっています。
瀬戸町生きもの探偵団のみなさん
また、生きもの探偵団の活動の中で出会った生きものや、瀬戸町で見ることができる生きものを紹介した「生きもの探偵帳」というリーフレットが平成28年12月に完成しました。身近な生きものから希少種まで、瀬戸町の自然の豊かさと生物多様性の高さを知ることができます。
実際に生きものを見て触れることによって、その経験が子どもたちの心により強く残り、自然を考えるきっかけになると考えています。動物園の中で飼育されている動物だけではなく、自然の中の生きものたちをゆっくりと見てほしいです。
身近な生きものを知ることによって、自分の生活と生きものの生活には関係性があることを学んでほしいと考えています。生きもの探偵団に参加した子どもたちが大人になったときに、瀬戸町の豊かな自然を守る担い手となってくれることを期待しています。
自然と触れ合いながら地域の勉強をするんだね!
他にもダルマガエルの保全活動をしている団体があるんだ!
ダルマガエルに興味を持った人は下の記事も見てみてね!