[2010年4月12日]
ID:5887
具体的施策 | 施策の内容 | 主な事業と担当課 |
---|---|---|
男女共同参画の視点をいれた学習の推進 | 「男女平等教育指導の手引」を小中学校で活用するなど、児童生徒の発達段階に応じて、男女共同参画の視点をいれた学習を進めます。 | ・「男女平等教育指導の手引」を活用した授業の実施 ・男女平等意識・男女平等教育に関する調査の実施 (指導課) ・男女共同参画をテーマに含む視聴覚教材の購入・貸出 (人権同和教育室) |
教職員・市職員の男女共同参画に関する理解の促進 | 教職員・市職員を対象に男女共同参画を主なテーマとした研修を行い、教育現場や市の施策に男女共同参画の理念が反映されるよう努めます。 | ・男女平等教育担当者研修の実施 (指導課) ・男女共同参画にかかわるテーマを設定した教職員階層別研修の実施 (総合教育センター) ・男女共同参画をテーマとした校園内人権教育研修の実施 (人権同和教育室) ・市職員への男女共同参画をテーマとした研修の実施 (男女共同参画課、職員研修所) |
男女共同参画を推進する人材の養成と活用 | 男女共同参画大学「さんかくカレッジ」等を通じて男女共同参画の視点を持った人材を養成するとともに、男女共同参画の理解を深めた市民が活躍できるプログラムを作成します。 | ・男女共同参画大学(さんかくカレッジ)の開講 ・人材活用プログラムの作成 (男女共同参画課) |
家庭や地域における男女共同参画に関する学習機会の提供 | 公民館等で男女共同参画をテーマとする講座を行うことなどにより、男女共同参画社会について周知するとともに、理解を深める場を市民に提供します。 | ・男女共同参画をテーマとした公民館講座の開催 (公民館) ・男女共同参画をテーマとした人権講座の開催 (人権同和教育室) ・男女共同参画の視点に立った学習内容を取り入れた家庭教育学級・家庭教育セミナーの開催 (こども企画課、こども福祉課) ・男女共同参画に関する学習会への講師の派遣 (男女共同参画課) |
男女平等に関する法令や条約の趣旨の周知 | 「男女共同参画社会基本法」や「さんかく条例」をはじめ、男女平等に関する法令や条約等について、理解しやすい形での広報に努めます。 | ・パンフレット・広報紙、各種講座を通じての法令等の周知 (男女共同参画課) |
具体的施策 | 施策の内容 | 主な事業と担当課 |
---|---|---|
情報教育の推進 | 学校教育や社会教育を通じて、児童・生徒、保護者をはじめ多くの人が情報を主体的に収集、判断等ができる能力の育成に努めます。 児童・生徒の情報モラルを高める授業実践に向けて、教員の指導力の向上を図ります。 | ・メディア・リテラシー教育の実施 |
地域の環境浄化のための活動の推進 | 青少年の健全育成に関する情報の提供や「青少年育成センター」の活動を広く紹介します。 地域の社会環境の把握や県指定の有害図書の排除など環境浄化に努めます。 | ・青少年育成センター機関誌の発行 ・岡山市青少年補導協議会と連携した環境浄化 (生涯学習課) |
具体的施策 | 施策の内容 | 主な事業と担当課 |
---|---|---|
市民への意識啓発 | DV・デートDVやセクハラ等について、人権を侵害する行為であるという理解を深め、その発生を防止したり、早期に発見するため、広く市民への意識啓発を行います。 | ・事業者へのDVやセクハラ等に関する出前講座の実施 (男女共同参画課、人権推進室) ・市民へのDV・デートDVやセクハラ等に関する講座の実施 (男女共同参画課、人権推進室、公民館) ・DV・デートDVやセクハラ等に関する広報 (男女共同参画課、人権推進室) |
相談体制の充実 | 相談窓口の所在等について広く市民への周知を図るとともに、男女共同参画相談支援センターの相談員や福祉事務所の女性相談員の研修を充実し、その資質と能力の向上を図ります。 | ・男女共同参画相談支援センターでの一般相談・特別相談の充実 (男女共同参画課) ・各福祉事務所での女性相談員による一般相談 (こども福祉課、各福祉事務所) ・相談窓口の所在等についての市民への周知 ・相談員に対する研修の充実 (男女共同参画課、こども福祉課) |
関係機関等との連携の促進 | 県や警察等の関係機関との連携を進め、被害者に必要な支援をします。 | ・県下の女性センター・警察・弁護士会等との連携 (男女共同参画課) |
具体的施策 | 施策の内容 | 主な事業と担当課 |
---|---|---|
DV被害者(子どもを含む)の保護及び自立に向けた支援の実施 | 市独自の緊急一時保護の実施、各種制度の情報提供や利用の斡旋等の援助を行い、DV被害者の自立に向けた支援をします。 | ・DV被害者緊急一時保護の実施 |
民間団体等と連携した支援 | DV被害者への柔軟な支援を可能にする民間のDV被害者支援団体等との連携を強化します。 | ・民間のDV被害者支援団体への助成 ・DV被害者サポーターの活用 (男女共同参画課) |
加害防止のための調査研究 | 被害者保護のため、加害者への対応や再発防止に向けた取組についての研究を進めます。 | ・DV加害防止に向けた調査・研究 (男女共同参画課) |
DV家庭の子どもへの支援 | DVの目撃も児童虐待と位置づけられ、DVが子どもに及ぼす影響は大きいことから、DV家庭の子どもに対する支援をします。 | ・DV被害者の子どもに対する支援 (男女共同参画課、こども福祉課) |
具体的施策 | 施策の内容 | 主な事業と担当課 |
---|---|---|
職場におけるセクハラ防止対策の推進 | 事業者へ出前講座を行うなど、勤労者の良好な就業環境の確保について支援します。 | ・事業者へのセクハラ研修出前講座の実施 (男女共同参画課、人権推進室) ・市の機関におけるセクハラ相談の実施 (人事課) |
教育の場におけるセクハラ防止対策の推進 | 管理職員への指導の徹底をはじめ、マニュアルの活用などにより、教職員の意識を高め、教育の場におけるセクハラ防止に努めます。 | ・校園長会等での指導 (学事課、指導課) ・教職員用セクハラ防止マニュアルの周知 (人権同和教育室) |
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1115 ファクス: 086-803-1845