添付ファイル
本日が最初の定例記者会見となりますが、これから月に2回程度こうした会見の場を設け、市政に関する情報などを積極的に発信していきたいと考えています。また、私だけではなく、各部局にも、これまで以上に市政に関する情報を発信するよう指示したところです。
報道の皆様方には、引き続き市内外への情報発信についてご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
では、本日の案件に入らせていただきたいと思います。本日は、まず初めに、パリのユネスコ総会でのプロモーションについてお話を申し上げます。既にご案内のとおり、来年の秋、ESDに関するユネスコ世界会議が岡山市で開催されます。このため、ユネスコ総会開会に合わせ、来月の5日から10日まで、パリを訪問し、愛知県の大村知事らとともに、来年の開催都市の首長としてESDの一層の推進とESDに関するユネスコ世界会議への多くの関係者の参加を訴えることとしました。ペーパーを配らせていただいていると思いますが、主な内容としては、ユネスコ総会中の世界会議PR展示イベントやレセプションの開催、さらにはユネスコ日本代表部主催のブレックファーストミーティングへの参加、日本政府代表演説への同席などのほか、ユネスコ事務局長など、関係者の方々と意見交換などを行う予定としています。開催1年前という節目の時期に、開催地の市長として世界からの参加者に岡山のESD活動の実績や魅力を紹介し、ぜひ、岡山での会議成功につなげていきたいと思っています。
次に、地域の方々との座談会の実施について申し上げます。
ネーミングはいろいろ考えました。これについてはいろいろなご意見もあろうかと思いますが、とりあえず「市長と大盛トーク」という私の名前をもじった形で銘打たせていただきました。来月から、地域の方々と自由に語り合う座談会を始めたいと思っています。
これは、私が市長に就任する前から、広い岡山市ですから、各地域でさまざまな地域づくりとか、さまざまな活動が行われていまして、地域の皆さんがどのような考えを持っているのか、自由な話し合いの場でお聞きしたいと考えて、従前からお話をしていたものを具体化するというものです。
具体的に言いますと、これもペーパーをお配りさせていただいていると思いますが、20人程度の参加者で膝を交えて語り合えるようなスタイルを考えています。11月中に、まずは試行として第1回を開催し、その後、市内の20か所程度で実施し、26年度末までに市内全域を一巡したいと考えています。
本格実施の際には、地域の皆様からの応募を受け、ご参加いただこうと考えていますので、奮ってご応募いただき、皆様と語り合いたいと考えています。
次に、総合特区の介護機器貸与モデル事業の対象機器が決定したことについてご報告を申し上げます。去る10月22日、岡山コンベンションセンターにて、1次審査を通過した機器について展示会を開催し、介護に従事する事業者の方々などに、見て、また触れていただいたところです。このたび最終審査を経て、3つの機器を決定しました。まず1つ目が、「コミュニケーション型の介護ロボットのパロ」、2つ目が「見守りシステムのおだやかタイム」、3つ目が「握力支援を行うパワーアシストグローブ」です。これらの機器について、26年1月からの貸与を開始したいと思います。これもペーパーはお手元にあると思います。
最後に、ペーパーは用意していませんが、現在、議論になっています中心市街地について、口頭でお話を申し上げたいと思います。
岡山市の喫緊の課題である中心市街地の活性化については、関係部局が相当多岐にわたります。政策局、都市整備局、経済局、市民局等々ですが、どうしても各局にまたがっていくと、責任体制が明確ではないというようなことがよくありますので、全体のまとめを政策局長にやってもらうことにしています。そして、中心市街地活性化への新たな挑戦に取り組みたいと考えています。
ポイントとしては、キーワードの一つは「回遊性」です。駅前には、来年秋、イオンモールの進出が予定されています。あちらの言を借りれば、年間2,000万人の方が来られるということであります。もちろん、市内からも市外からも来られるわけで、そういった方をどうやって岡山の中心街に回遊していただくか。これはやはり一つの大きなポイントだろうと思います。そして、その方々に回遊していただくには、「魅力づくり」も必要だと思います。
「回遊性」と「魅力づくり」、この2つをキーワードとして考えているわけですが、まずは「回遊性」の向上に重点を置いた政策パッケージを私は世の中に問う必要があると思っています。来年11月に一つ大きな節目を迎えるわけですから、そのためにも、期間を区切って作業を行っていくということを考え、指示しているところです。
具体的なターゲットとしては、来年度予算の中にどれだけ組み込めるのか、来年度予算の中で示していけるよう指示し、具体化の作業をお願いしているところです。
私からは以上です。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: (広報担当)086-803-1024 (広聴担当)086-803-1025 ファクス: 086-803-1731