皆さんおはようございます。
今日は、今年最後の記者会見になります。
今年度、政府は経済財政運営と改革の方針2019(骨太の方針2019)の中に就職氷河期世代支援プログラムを盛り込んでおります。これは30代半ばから40代半ばの雇用環境が厳しい時期に就職を行った世代の中には、希望する就職ができず、現在も不本意ながら不安定な仕事に就いている、また無業の状態にあるなど、さまざまな課題に直面している方が多くおられるという課題に対応するものと聞いております。
このため政府は、同世代の支援を3年間で集中的に取り組むこととし、同世代の正規雇用者を30万人増やすことなどを目標とした支援に動き出しております。
こうした動きの中、指定都市市長会においては協議を行い、この問題に関して地域の実情に応じて、就職氷河期世代への雇用確保の促進に向けた取り組みを行っていくという共同宣言を先日の12月18日に行いました。そういう過程で、岡山市も同じような状況にあるのではということに改めて気づいたわけでありまして、就職氷河期世代の34歳から49歳を支援する必要性を認識したところであります。
そこで、まずは岡山市職員の年齢構成などをチェックしてみました。そうすると、実は岡山市は、この就職氷河期世代、先ほど言ったように34歳から49歳ということでありますが、45歳から49歳は非常に採用人数が多くなっております。これは中核市になったときに多くの人材を採用したということで45歳から49歳は多いというようなこともあって、そうならば就職氷河期世代への対応ということで、34歳から44歳の方について採用するということでどうだろうかと、現在の職員の年齢構成を補うものにもなるのではないかということで考えてみました。
受験にあたっては、学歴や職務経験の要件は求めず、同世代で岡山市の職員として頑張ってみたいと思われる方を幅広く募集したいと思っております。募集人数は事務職6名程度と考えております。これは、近年の事務職の採用が大体60名程度になっておりますので、1割はこの就職氷河期世代で賄おうということであります。できるだけ早い時期での採用をしたいと考え、2月に募集を開始し、来年の秋ごろの採用を目指したいと思っております。詳細については、今後人事委員会と協議していくことになります。
この採用により、就職氷河期世代の方が岡山市職員となり、市民のために能力を発揮していただければと思います。また、岡山市が率先して取り組みを進めることで、就職氷河期世代の採用をはじめとした支援が、経済界全体に広がっていくことを期待しております。今後、経済界とも議論していきたいと思います。
次に、案件ではございませんが、東京オリンピックの聖火リレーコースの発表に関しての話を申し上げたいと思います。12月17日、東京2020の組織委員会から、聖火リレーの詳細ルートが公表されました。岡山市は5月20日水曜日の最終6番目の都市として聖火リレーが実施されます。コースは、市役所本庁舎を出発地点として、新緑の時期を迎えた西川緑道公園、岡山市のメインストリートである桃太郎大通りを抜け、岡山後楽園を左手に眺めながら岡山市のシンボルである岡山城内を駆け抜けるという、岡山市の魅力を詰め込んだものでございます。聖火ランナーの皆さまに岡山市の魅力を体感していただくとともに、気持ちよく駆け抜けていただけるようしっかり準備を進めていきたいと思っております。市民の皆さまにも沿道で聖火ランナーを応援していただき、みんなで2020年の東京オリンピックを盛り上げていきたいと思います。
最後でありますが、今年最後の会見ということで、2019年、全体を振り返ったコメントを少しさせていただきたいと思います。
今年は平成から令和へと時代が移り、岡山市においても政令指定都市移行10周年、また市政施行130周年という大きな節目の年でありました。これまで培われてきた歴史を継承し、より豊かな社会を後世に引き継いでいくことの大切さを再認識し、市政に臨んだ1年でございました。
今年は、空港南産業団地整備の完了、スタートアップ支援拠点の開設、整備目標を上回る保育の受け皿の確保、教育における学力向上、おかやまケンコー大作戦の実施など多くの成果が得られたほか、地域資源を生かした観光振興や、路面電車の岡山駅前広場乗り入れ、県庁通り1車線化、街路樹の再生などによる歩いて楽しいまちづくりも具体的に動き始めているところであります。
さらにG20岡山保健大臣会合をはじめ、岡山芸術交流、おかやまマラソンなどにおいて、国内外から多くの方々に訪れていただき、岡山市の魅力を積極的に発信することができたものと考えております。
こうした成果が得られた一方で、いまだ多くの分野で課題も山積しております。
迎える新年におきましても、今年の勢いを維持し、諸課題の解決に向けて力強く取り組むことにより、市民生活の充実とまちの魅力と活力を高め、住むことに誇りと愛着の持てるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。皆さま方には引き続き、ご支援とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: (広報担当)086-803-1024 (広聴担当)086-803-1025 ファクス: 086-803-1731