皆さんおはようございます。
それでは、定例の会見、久しぶりでありますけれども進めさせていただきます。
今日は、企業誘致の決定でございます。このたび岡山市の補助金の活用により、新たに3件の企業誘致が決定いたしました。岡山市では昨年度より市外からの企業誘致に加え、市内企業や製造拠点の機能強化により経済基盤の強化を図るため、制度拡充を行っているところであります。
最初に、岡山県貨物運送株式会社であります。本社・中四国支店等立地推進事業補助金制度を活用し、岡山県貨物運送が本社ビルの建設を決定されました。事業開始は令和3年5月6日、今回の建設に伴う固定資産投資額は約7.3億円の予定であり、新たに4名の常用雇用者の採用が見込まれます。
次に、株式会社林原でございますが、再投資・拠点強化促進奨励金制度を活用し、株式会社林原が工場及び事務所等の増設を決定されました。水あめ事業の継続及び生産性向上のため、工場を増設するということで、事業開始は令和3年8月31日の予定で、固定資産投資額は約19.9億円の予定であります。
最後に、トスコでございますが、都市型サービス産業推進事業補助金制度を活用し、トスコが事務所等の増設を決定されました。事業開始は令和2年9月1日の予定でございます。今回の建設に伴う固定資産投資額は約3.4億円の予定であり、新規採用者32名の雇用が見込まれます。
本日報告した案件で、令和元年度の企業誘致活動の実績が確定いたしました。全体を見回して、少しコメントをさせていただきます。昨年度に岡山市が企業誘致した件数は、今回の3件を含めて計14件となり、引き続き順調な結果だと思います。また、投資額ですが、約250億円となっております。これは、ここ5年では最高の投資額になっております。特に、岡山空港南産業団地への立地が決まった、3件の物流施設の設備投資が寄与しているところであります。
物流については、岡山市が中四国のゲートウェイとしての機能を果たすということで、非常にアクセスが良好だという観点から評価をしていただいたものとしてうれしく思っております。
次に、IT・デジタルコンテンツ産業でございますが、これは今年度の予算を発表させていただいたときにも申し上げましたけれども、本年度はIT・デジタルコンテンツ産業分野への立地を新たに補助対象に追加いたしました。県内では、こういうIT・デジタルコンテンツ関連を扱う大学、専門学校等が多数ございます。当該分野に係る事業所は、東京や大阪に集中しているため、就職で県外に流出している人が多い状況にもございます。
そのため、市内にIT・デジタルコンテンツ産業を誘致することで、専門的な技術を持つ地元人材や若年層の県外流出を防ぎ、働く場の選択肢を増やすことを狙いとしております。今後は、アンケートや展示会等を通じて効果的に周知を図っていきたいと思います。
今後の見通しですけれども、件数、投資額とも、全体として今まで順調に来ておりますが、やはりこの新型コロナウイルスの関係が影を落としてくるんではないかと、少し心配をしております。現在計画中の企業さんとの話の中でも、そういった議論がちらほら出ているところであります。企業側と十分相談をしながら、これから企業の設備投資がうまくいけるようにしていきたいと思っております。
1点、案件外ではありますけれども、この新型コロナウイルスに伴って、医療従事者への感謝の気持ちを伝えようということで、フライデーオベーション、全国、世界各国で行われているところでありますが、岡山市も今日からフライデーオベーションをさせていただこうと思っております。今日12時頃ですか、岡山市役所の北側に出て、私も3階の市長室の横のベランダに出て拍手を送りたいと思っております。
あわせて、岡山城のブルーのライトアップも今日から始めさせていただきたいと思います。ちなみに、日没を感知してライトアップされるということで、今日は日没時間が18時44分というようになっております。その頃の時間からライトアップがなされるということであります。深夜0時まで行われます。
ちなみに、なぜブルーなのか、私、わからなかったので、今朝担当のほうに聞きました。そうすると、これはご参考までですが、最前線で新型コロナウイルス感染症と戦う医療従事者に対して感謝の気持ちを伝えようと、イギリスで始まったもののようであります。イギリスの国営医療サービスであるナショナルヘルスサービス、NHSのシンボルカラーがブルーであるということにちなんでいるところであり、今年の3月26日でイギリスで始まり、現在は世界各地に取り組みが広がっているというものであるようでございます。
通常の定例会見に比べまして案件が少ないところでございますけれども、以上で終わらせていただきます。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: (広報担当)086-803-1024 (広聴担当)086-803-1025 ファクス: 086-803-1731