学校、病院、興行場その他の多数の者が出入する施設又は多数の者が居住する建築物であって、供給設備の設置の工事又は変更の工事(供給管の延長を伴う工事、貯蔵設備の位置の変更又は貯蔵能力の増加を伴う工事)をした際に必要な届出です。
当該届出を提出することで、圧縮アセチレンガス等の貯蔵取扱の開始(廃止)届出書を提出しなくともよい場合があります。
貯蔵設備の用途 | 貯蔵設備の種別 | 300キログラム未満 の場合 | 300キログラム以上から 500キログラム以下まで の場合 | 500キログラム超から 1000キログラム未満まで の場合 | 1000キログラム以上から 3000キログラム未満まで の場合 | 3000キログラム以上から 10000キログラム未満まで の場合 | 10000キログラム以上の場合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
民生用 | 容器 (ボンベ) | 届出不要 | 管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 届出概要に該当すれば、管轄の消防署(本署)へ「液化石油ガス設備工事届」を提出。 届出概要に該当しなければ 、管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 届出概要に該当すれば、管轄の消防署(本署)へ「液化石油ガス設備工事届」を提出。 届出概要に該当しなければ 、管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 消防局消防総務部予防課(市役所内)へ「特定供給設備」の許可申請 | 消防総務部予防課(市役所内)へ「高圧ガス保安法の一種貯蔵」の許可申請等 |
民生用 | バルク容器 | 届出不要 | 管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 届出概要に該当すれば、管轄の消防署(本署)へ「液化石油ガス設備工事届」を提出。 届出概要に該当しなければ 、管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 届出概要に該当すれば、管轄の消防署(本署)へ「液化石油ガス設備工事届」を提出。 届出概要に該当しなければ 、管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 消防局消防総務部予防課(市役所内)へ「特定供給設備」の許可申請 | 消防総務部予防課(市役所内)へ「高圧ガス保安法の一種貯蔵」の許可申請等 |
民生用 | 貯槽 | 届出不要 | 管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 届出概要に該当すれば、管轄の消防署(本署)へ「液化石油ガス設備工事届」を提出。 届出概要に該当しなければ 、管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 消防局消防総務部予防課(市役所内)へ「特定供給設備」の許可申請 | 消防局消防総務部予防課(市役所内)へ「特定供給設備」の許可申請 | 消防総務部予防課(市役所内)へ「高圧ガス保安法の一種貯蔵」の許可申請等 |
民生用 | バルク貯槽 | 届出不要 | 管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出。 | 出概要に該当すれば、管轄の消防署(本署)へ「液化石油ガス設備工事届」を提出。 届出概要に該当しなければ 、管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出 | 消防局消防総務部予防課(市役所内)へ「特定供給設備」の許可申請 | 消防局消防総務部予防課(市役所内)へ「特定供給設備」の許可申請 | 消防総務部予防課(市役所内)へ「高圧ガス保安法の一種貯蔵」の許可申請等 |
工業用 | 全ての貯槽、全ての容器 | 届出不要 | 管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出 | 管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出 | 管轄の消防署(本署)へ「圧縮アセチレン等の届出」を提出 | 消防総務部予防課(市役所内)へ「高圧ガス保安法の二の届出」等を提出 | 消防総務部予防課(市役所内)へ「高圧ガス保安法の一種貯蔵」の許可申請等 |
提出書類については、原則として正本・副本の2部提出してください。
(液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律第38条の12関係)
管轄消防署(本署)への持参・郵送(副本を返信するための返信用封筒を同封してください。)
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-234-9975 ファクス: 086-234-1059