選挙の投票のしかたについて説明します。
市内で選挙があるとき、投票する権利を持つ人に、「投票所入場券」が郵便で届きます。
入場券には、投票日時や投票所などが書かれています。
(注意)区によって入場券の色が異なります。
10月5日(日曜日)の岡山市長選挙(中区は岡山市議会議員補欠選挙も行います)の投票日になったら、自分の入場券を持って、記載されている投票所に行きます。
(注意)もし投票日に仕事や旅行など予定がある場合は、投票日前に「期日前投票」をすることができます。
名簿対照係に入場券を渡して、受付をしてもらいます。
(注意)もし入場券が手元になくても、選挙人名簿に登録されていて、本人と確認されれば投票できますので、手元にないことを投票所の係の人に伝えてください。
投票用紙交付係から「投票用紙」を受け取ります。
同時に複数の選挙が行われる場合は、数回に分けて渡されます。
投票記載台には「候補者名を記載した紙」を貼っています。投票用紙に記入するための「鉛筆」もあります。
その鉛筆で「候補者名」を投票用紙に書きます。
持ち込んだ自分の筆記用具で、投票用紙に書くこともできます。詳しくはこちら
投票用紙に記入したら、「投票箱」に投票用紙を入れます。
これで投票は終了です。
来場した記念に「投票所来場カード」をお持ち帰りください。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1545 ファクス: 086-224-1390