前回は、
(1)「車両火災」&「船舶火災」とは?
(2)「車両火災」&「船舶火災」が全国年間3654件も!
を勉強しました!
しっかり復習できましたか?
それでは第二弾いきましょう!
一概に車両の整備不良が原因というわけではなく、
交通事故をおこした結果、オイル類に着火したり、電気配線がショートすることもあります。
また、タバコの不始末などのヒューマンエラー、外部からの放火といった原因もあります。
走行中であればハザードランプを点灯させて後続車に危険を知らせます。路肩に停止し、車から出て、安全な場所に移動した後に119番通報しましょう。
119番通報を受けたら、ただちに消防車が出動しますが、どうしても現場到着には時間を要します。
火の大きさにもよりますが、初期消火はとても有効です!ただし、必ず自分自身の安全が確保できたうえで実施して下さい。
ホームセンターや自動車用品店で、コンパクトな消火用具を探してみるのもいいかもしれません!
いつ、どこで火災が発生するか分かりません。
定期的に車の点検を行い、いざという時どういった行動をとるか、この機会にもう一度確認しましょう!
次回は、「過去10年分の統計データからみる火災の傾向」を掲載予定です!
所在地: 〒702-8024 岡山市南区浦安南町495番地88 [所在地の地図]
電話: 086-262-0119 ファクス: 086-264-3935