[2014年1月23日]
ID:39676
[2014年1月23日]
ID:39676
団体名
保健・健康づくり
障害福祉
高齢福祉
その他の福祉
共に生きる社会とは「助けられたり助けたり」の心から生まれます。身近なところに寝たきりの老人、障害者、病人など助けを求めている方々に他人事と思わず「明日は我が身」と思う優しい思いやりの心を行動に移していく事を目的にしています。
※「わくわくボランティア」でも、福祉ボランティアひまわりの活動について紹介しています。
700-0913
岡山市北区大供2丁目4-25
都筑 美喜子
ツヅキ ミキコ
086-201-0171
086-238-7757
岡山市社会福祉協議会 ボランティア・市民協働センター
35名
役員会と定例会(ひまわり会館)その他 各活動先
年1,000円
平成6年ボランティア講座受講生を中心に立ち上げたグループです。
在宅の方へのボランティア活動を主としていたのですが、介護保険の充実と共に依頼が減少、現在は施設へのボランティアが主となりました。共に生きる社会とは「助けられたり、助けたり」の心から生まれます。
身近なところに助けを求めている方がいたら、他人事とは思わずに「明日は我が身」と思い優しい気持ちで行動に移そうと会員の共通認識になっています。障害を持たれている皆さんの社会参加の一歩になればと結成した年からはじめた「ふれあい演芸会」も25回目となりました。
岡山ふれあいセンターで皆さんにカラオケや踊りなど披露して頂きます。平成24年度の「ふれあい演芸会」でのひとこまです。ボランティアと一緒に花笠音頭を踊っています。
視覚障害者の皆さんとブルーべり狩りに行きました。旅行は体験できるところで計画しています。