市民・事業者・行政が一体となって、 4R の推進に取り組むことで、廃棄物の徹底した削減を図り、ごみゼロ社会の実現を目指します。
市民・事業者は、主体的にごみ排出抑制に取り組み、行政は、市民・事業者の意識改革を促す情報提供や普及啓発などの積極的な推進に取り組みます。
【ごみ減量・リサイクルガイド】
【ごみ分別アプリ】
市民の日常のごみ処理において、一層の市民サービスの向上を図ります。 現在、少子高齢化や市民のライフスタイルの多様化により、ごみ処理に対する市民のニーズ、課題が変化しています。そのため、ふれあい収集の拡充、ごみステーションの数や設置場所の見直し、分別区分・収集回数の見直し、拠点回収場所の拡充など、より現状に則したごみ処理体制を構築します。
事業系ごみは、近年一貫して増加しており、過去5年間で約5%増加しています。本計画では事業系ごみの分別、とりわけ資源化物の分別排出とリサイクルなどによる徹底した減量化・資源化や排出抑制が喫緊かつ重要な課題となっています。このため、事業系ごみの減量化・資源化に向け多方面からアプローチし有効な仕組み作りを行います。
【事業者向けパンフレット】
ごみ問題をはじめとする様々な環境問題は、現在の私たちのライフスタイルや社会システムと深い係わりがあります。これを解決していくためには、市民一人ひとりの意識改革を促し、環境に配慮した暮らし方を普及させていくことが重要です。このため、市民・事業者などに対し、ごみ問題・4Rをはじめとする環境教育の機会を充実します。
【写真:環境ごみスクール】
ごみ処理においては、ごみ処理施設の安全・安心・安定的な稼動が重要です。今後も引き続き、ごみ処理施設の安全・安心・安定を十分に考慮した運転管理を行い、ごみの適正処理に努めます。
岡山市の快適な生活空間を維持していくために、市民・事業者・行政の三者の協働により、きれいなまちづくりを推進していきます。
所在地: 〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号
電話: 086-803-1321 ファクス: 086-803-1876