令和4年度「桃太郎さんの地産地消どんぶり王選手権」で選ばれた最優秀作・優秀作のレシピをご紹介します。
秋の地元食材をふんだんに使ったどんぶりレシピ。ご家庭でもお手軽に調理できるように工夫されています。ぜひ作ってみてください。
この選手権は「おかやま秋の収穫祭 地産地消マルシェ2022」内の企画として行われました。
全122作品の応募作の中から書類・試食審査を行い、最優秀賞「桃太郎さんのどんぶり王」1作品、優秀賞3作品を決定しました。

秋の岡山いっぱい丼
道正 千秋さん
里芋だんごを食べると中から肉だねがホロっと出てくる様子を、桃から出てくる桃太郎に見立てた一品。
野菜がたっぷりと使用され、見た目も鮮やか。とろ~り餡がほっこり美味しいどんぶりです。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 白米 | 1合 |
| もち麦 | 50グラム |
| チンゲン菜 | 1株 |
| ニンジン | 2センチ分 |
| <里芋だんご生地> | |
| 里芋 | 250グラム |
| 片栗粉 | 大さじ1 |
| 塩 | ひとつまみ |
| <肉だね> | |
| ひき肉 | 50グラム |
| シイタケ(みじん切り) | 1枚 |
| ショウガ(みじん切り) | 小さじ2分の1 |
| A しょうゆ | 小さじ1 |
| A みりん | 小さじ1 |
| A 砂糖 | 小さじ1 |
| ごま油 | 小さじ1 |
| <餡> | |
| シメジ | 2分の1パック |
| シイタケ(せん切り) | 4枚 |
| 長ねぎ(ななめ薄切り) | 2分の1本 |
| ショウガ(みじん切り) | 小さじ2分の1 |
| サラダ油 | 大さじ2分の1 |
| B しょうゆ | 大さじ1 |
| B 酒 | 大さじ1 |
| B 砂糖 | 小さじ1 |
| B 塩 | 少々 |
| 水 | 1カップ |
| 水溶き片栗粉 | 水 大さじ1 片栗粉 大さじ1 |

割って完成"真"親子丼
青戸 悠亜さん
トッピングした卵の天ぷらを割ると、中からトロリと黄身が出て"真"の親子丼が完成。
鶏モモ肉は、炭火で直火焼きし、皮目がパリッとなるように焼き上げることで、食べたときの食感が楽しめるどんぶりです。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 鶏モモ肉 | 250グラム(1枚) |
| 千両なす | 1個 |
| 黄ニラ | 10グラム |
| 玉ねぎ | 100グラム |
| A しょうゆ | 大さじ2 |
| A みりん | 大さじ2 |
| A 砂糖 | 大さじ1と2分の1 |
| A だしの素 (和風かつおだし) | 5グラム |
| A チキンコンソメキューブ | 3分の1個 |
| 水 | 150ミリリットル |
| 卵 | 3個 |
| 冷凍生卵 | 2個 |
| 三つ葉 | 少々 |
| 打ち粉 | 適量 |
| 天ぷら衣 | 適量 |

地元野菜とピーチポークのピオーネソース丼
夷 由莉さん
お肉と野菜と、ニューピオーネとバルサミコ酢で作ったピオーネソースが相性抜群などんぶり。素材の甘味と旨味を、酸味が効いたソースが引き立てる一品です。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| ピーチポーク | 200グラム |
| サツマイモ | 80グラム |
| レンコン | 40グラム |
| カボチャ | 80グラム |
| マイタケ | 40グラム |
| ニューピオーネ | 120グラム |
| バルサミコ酢 | 30ミリリットル |
| バター | 5グラム |
| 塩 | 少々 |
| しょうゆ | 5ミリリットル程度 |
| こしょう | 少々 |
| 油 | 適量 |

ごろっと秋のベジシュリ丼
永江 悠さん
食物繊維が入った食材を使用しているため、胃もたれしにくいどんぶり。ソースの甘辛さが、エビや野菜の旨味を引き出し、思わずかきこみたくなるような一品です。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 白米 | 1合 |
| エビ(ブラックタイガー) | 8尾 |
| 卵 | 2個 |
| A 料理酒 | 大さじ1 |
| A 片栗粉 | 5グラム |
| ゴボウ | 18グラム |
| レンコン | 20グラム |
| 千両なす | 40グラム |
| カボチャ | 60グラム |
| 長ねぎ | 1グラム |
| 食塩 | 少々 |
| サラダ油 | 適量 |
| B コチュジャン | 大さじ2 |
| B 料理酒 | 大さじ2 |
| B みりん | 大さじ2 |
| B 濃口しょうゆ | 大さじ1 |
| B 鶏ガラ(粉末) | 大さじ1 |
| B 片栗粉 | 大さじ1 |
| B ごま油 | 6グラム |
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: (生産流通係)086-803-1344(農政係)086-803-1343(水産林政係)086-803-1345 ファクス: 086-803-1739