外からのさまざまな刺激に弱い赤ちゃんの肌は、いつも清潔にしてあげたいですよね。
沐浴は、からだをきれいにするだけでなく、血行を促進することから、新陳代謝を盛んにし、おっぱいの飲みをよくします。
さらに肌と肌がふれあうのでスキンシップの時間にもなりますよ。
また、裸にするので全身を見て、赤ちゃんの状態を観察するのにもよい機会です。


【気をつけたいこと】

まずバスタオルの上に寝かせ、洗面器のお湯で湿らせたガーゼで、顔を拭きましょう。
目元はガーゼを近づけると自然に目をつむるので、目頭から目尻へ優しく拭きあげます。
おでこ→鼻の下→あごへと丁寧に拭いていきましょう。

服を脱がせ、身体を観察します。
ウンチをしていた場合は、湯船に浸かる前に洗い流しましょう。

首を手のひらでしっかり固定します。
湯船に浸かるときには足からゆっくりと。
赤ちゃんは何もつかむものがないと不安なので、身体にはもう1枚ガーゼをかけてつかませてあげましょう。
冷えの防止にもなります。

濡らしたガーゼでせっけんを泡立てて、頭から洗っていきます。
この時、顔に水がかからないように注意してくださいね。
「あったかくてきもちいいねー」など声をかけてあげると赤ちゃんは安心しますよ。


徐々に下にさがり、首→腕→お腹→足を洗っていきます。指の腹を使って優しくなでるように洗います。
皮脂のたまりがちな首のシワ、脇の下、足の付根などは特にしっかりと洗いましょう。


赤ちゃんの首を支えたまま、ゆっくりとうつ伏せにさせ、自分の右手に寄りかかるようにして安定させます。
このとき、赤ちゃんの両腕を自分の腕の上に出すようにすると安定します。そのまま、首の裏、背中、おしりを洗っていきます。

最後にもう一度仰向けにし、首から下へ上がり湯(洗面器に用意しておいたきれいなお湯)をかけたら完了です。

お湯からあがったらすぐにタオルで全身を拭きましょう。
ゴシゴシ拭くのではなく、やさしくポンポンと押さえるように拭いてあげましょう。
ローション・クリーム・オイル(赤ちゃんの肌に合うもの)など保湿剤を塗りましょう。

あらかじめ用意しておいたおむつ、肌着、服を素早く着せます。
おへその消毒は、へその緒が取れていても、しっかり乾燥して綿棒で汚れがつかなくなる時期まで続けましょう。



綿棒で耳・鼻の入り口をやさしく拭いて、ヘアブラシで髪の毛を整えて、はいできあがり!
沐浴の後は水分補給(授乳)をしましょう。


岡山市保健所健康づくり課母子歯科保健係
所在地:岡山市北区鹿田1-1-1
TEL:086-803-1264 FAX:086-803-1758