・けんしん・予防接種ガイドに掲載の高齢者肺炎球菌実施医療機関に一部誤りがありました。
〇南区福田中学校区 三宅医院
誤:実施あり 正:実施なし
岡山市では、予防接種法に基づいて予防接種を実施しています。
お子さまを病気から守るために予防接種を正しく理解し、安全に接種しましょう。
種類 | 実施方法 | 料金 | 標準的な接種年齢 (接種可能な年齢) | 標準的な受け方・その他 |
---|---|---|---|---|
ロタウイルス | 個別 | 無料 | ロタリックス ・出生6週0日から24週0日 ロタテック ・出生6週0日から32週0日 | ロタリックス ・27日以上の間隔をおいて2回接種 ロタテック ・27日以上の間隔をおいて3回接種 |
小児用肺炎球菌 | 個別 | 無料 | 生後2か月から7か月未満(生後2か月から5歳未満) | 接種開始月齢により接種回数が変わります。 ・2から7か月未満は初回3回、追加1回 ・7から12か月未満は初回2回、追加1回 ・1から2歳未満は2回 ・2から5歳未満は1回 |
B型肝炎 | 個別 | 無料 | 生後2か月から9か月未満(出生後から1歳未満) | 3回接種 1回目の接種から27日以上の間隔をおいて2回目を接種、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種 |
五種混合 ・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・ポリオ ・ヒブ | 個別 | 無料 | 1期初回 生後2か月から12か月未満(生後2か月から90か月未満) 1期追加 初回終了から6か月から18か月未満(生後90か月未満) | 1期初回(3回接種) 初回接種は20日から56日の間隔を空ける 追加接種は1期初回終了後、6か月以上の間隔を空けて1回接種 |
二種混合 ・ジフテリア ・破傷風 | 個別 | 無料 | 2期 11歳(11歳から13歳未満) | 1回接種 ※四種混合1期を終了した人が対象 (四種混合未接種者でも百日せきにかかった人は、二種混合を無料で接種可能) |
BCG | 個別 | 無料 | 生後5か月から8か月未満(出生後から1歳未満) | 1回接種 |
水痘 | 個別 | 無料 | 1回目 ・生後12か月から15か月未満(生後12か月から36か月未満) 2回目 ・初回終了後6か月から12か月後(生後12か月から36か月未満) | 各1回接種 ※2回目の接種は1回目の接種から少なくとも3か月は空ける |
麻しん(はしか)・風しん | 個別 | 無料 | 1期 ・生後12か月から24か月未満 2期 ・5歳以上7歳未満の人であって小学校就学前の1年間にある人 | 麻しん風しん混合ワクチンを1回接種 ※単独ワクチンの接種も可能 |
日本脳炎 | 個別 | 無料 | 1期初回 ・3歳(生後6か月から90か月未満) 1期追加 ・4歳(生後90か月未満) 2期 ・9歳(9歳から13歳未満) | 1期初回 ・1回目の接種日より、6日目から28日目までの間に2回目を接種 1期追加 ・1期初回終了後、1回接種 ※1期初回終了から少なくとも6か月間は空ける 2期 ・1回接種 |
子宮頸がん (HPV) | 個別 | 無料 | 中学1年生相当 (小学6年生相当から高校1年生相当の女子) | サーバリックス ・計3回(0・1・6か月後に3回接種) ガーダシル ・計3回(0・2・6か月後に3回接種) シルガード ・1回目の接種を15歳までに受ける場合は2回(0・6か月後に2回接種) ・1回目の接種を15歳になってから受ける場合は3回(0・2・6か月後に3回接種) |
ヒブ(インフルエンザ菌b型) | 個別 | 無料 | 生後2か月から7か月未満(生後2か月から5歳未満) | 接種開始月齢により接種回数が変わります。 ・2から7か月未満は初回3回、追加1回 ・7から12か月未満は初回2回、追加1回 ・1から5歳未満は1回 ※令和6年4月1日から、従来のヒブワクチンから五種混合ワクチン(ヒブワクチンを含む)に変更となります |
予防接種を受ける前に、『予防接種手帳』の中にある冊子『予防接種手帳と子どもの健康』を必ず読みましょう。
『予防接種手帳(親子手帳別冊)』〔黄表紙〕をお持ちの方は、「予防接種と子どもの健康」のページをお読みください。
何か気にかかることがあれば、事前に医師によく相談しましょう。
市が実施する予防接種は全て個別接種です。
岡山市内予防接種実施医療機関一覧
(令和6年4月1日現在)※掲載している情報は、医療機関からの届出をもとに作成しているため、最新のものではない場合があります。
国立感染症研究所が示している接種スケジュール例です。
なお、定期の予防接種を受ける時期に、長期療養を必要とする疾病にかかり、接種の機会を逃した場合、あとから無料で予防接種を受けられることがあります。詳しくは保健所感染症対策課までお問い合わせください。
安全に予防接種を受けるために、下記の事項に注意してください。
予防接種を行った後は副反応が出る場合があります。お子さんの様子で下記の事項に該当することがあれば、接種を行った医療機関や主治医に相談をしてください。
下記事項に該当される方は予防接種を受けることができない場合があります。予防接種を受ける医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
定期予防接種を受ける場合、原則、日頃からお子さんの健康状態をよく知っている保護者が同伴することとなっています。
やむをえず保護者が同伴できない場合は、予防接種を理解した上で、日頃からお子さんの健康状態をよく知っている親族が代理人として同伴することができますが、委任状が必要となります。
委任状は決まった形式はありませんが、以下を参考に作成し、当日持参してください。
予防接種を受けたあと、接種局所の腫れ、発熱、しこりなどの症状がでることがあります。
また、極めてまれ(百万から数百万人に一人程度)ではありますが、脳炎や神経障がいなどの重い副反応が生じることもあります。
重い副反応の場合、定期予防接種については、国が予防接種法に基づく定期の予防接種による副反応と認定した場合には、定期予防接種法の健康被害救済給付の対象となります。
骨髄移植等(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、さい帯血移植)により既に行った定期予防接種で得た免疫が消失し、再度予防接種することが必要な場合、その費用は自己負担となります。
そこで、岡山市では令和3年7月1日から予防接種の費用の助成制度を開始しました。
制度の利用にあたっては、原則事前申請が必要です。
助成制度の概要は次のとおりです。
予防接種実施規則の規定によるワクチンのうち、BCG、ロタリックス及びロタテックを除いたものであること。
また、予防接種実施規則の規定に基づき、適切に接種されたものであること。
次の1から3のすべてに該当する人
1 再接種日において、岡山市内に住民票を有する20歳未満の人
2 骨髄移植等により、過去に受けた定期予防接種で得た免疫が低下又は消失したため、再接種が必要と医師に判断されていること
3 再接種日が、令和3年4月1日以後であること
実際に医療機関に支払った金額と、岡山市が定める基準額を比較し、金額の低いもの
この制度に関するご質問や申請をご希望される方は、事前に岡山市保健所感染症対策課(086-803-1262)までご連絡ください。
令和3年11月26日の厚生労働省からの通知により、平成25年6月14日厚生労働省から出されていた「子宮頸がん予防ワクチン接種について、積極的勧奨を一時的に差し控えることとした通知」は廃止となりました。
これにより、他の定期予防接種と同様、積極的な勧奨が再開します。
接種を希望される方は、今まで同様、下に掲載しているリーフレット等をよく読み、ワクチンの有効性と接種による副反応が起こるリスクを十分理解した上で受けるようにしてください。
※対象年齢:12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までにあたる女子
以下に該当する方について、日本脳炎の定期予防接種の特例措置があります。
平成19年4月1日までに生まれた人で、20歳未満の人は日本脳炎予防接種1期及び2期の不足分(1回から4回)を接種することができます。なお、日本脳炎予防接種第3期は、平成17年7月29日で廃止になっています。平成17年度以前の予防接種手帳を使っている方はご注意ください。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1262 ファクス: 086-803-1713