1日3回きちんと食事をさせて生活リズムを整えましょう。また、おなかを空かせるためにも、外でたくさん遊ばせてあげてください。自分のことを自分でやりたがる時期なので、上手にできなくても優しく励ましてチャレンジさせてくださいね。
友達と一緒に、役割を持ったごっこ遊び(ままごとや怪獣ごっこなど)や、ルールのある集団遊びを楽しむようになります。また、はさみやのり、セロハンテープをつかった簡単な工作ができるようになります。
親の手元から少しずつ離れ、子ども自身の世界が広がってきます。ですがまだまだ、お母さんやお父さんに甘えたくて、膝や背中にくっついてくることもあります。そんな時はいつでも温かく受け入れてあげましょう。特に弟や妹ができると、お母さん・お父さんをとられたような感じがしてさみしく感じていることがあります。上のお子さんとの時間を意識して持つようにしたり、お母さんかお父さんどちらかがたっぷりと相手をしてあげましょう。
定期的に歯科検診とフッ素塗布を受けましょう。間食は午後に一度、食事の一部だと考えてお菓子やジュースなどばかりにならないようにして。それ以外の時間はおなかを空かせるようにしましょう。
また、風呂あがりや寝る前にジュース・牛乳を飲んだり、アイスを食べる習慣がつづくと、ムシ歯ができやすくなるので気をつけましょう。
歯ブラシも上手に使えるようになるころですが、まだひとりではきちんと磨けません。仕上げ磨きを忘れずにしてあげてください。