各種補助制度の概要を説明しておりますので、内容をご覧ください。なお各種補助制度の詳細については各種補助金制度の担当へお問い合わせください。
岡山市では市民や事業者の自助による浸水被害の防止及び軽減を図るため、止水板設置に対する補助制度を行っています。(平成31年4月1日より開始) 詳細は、以下のページをご参照ください。 止水板設置補助制度について
岡山市内の土地において、建築物の屋根等に降った雨水を貯留して一時的に雨水を流出抑制させる機能を有し、庭又は植木の散水等に活用することができる雨水貯留タンクを雨どいに設置する事業。
雨水貯留タンクを設置した時のイメージ図
浄化槽を雨水貯留タンクとして転用した時のイメージ図
公共下水道の処理区域内及び予定処理区域内において、下水道への切り替えに伴い、不要となった浄化槽を改造して雨水流出抑制施設に転用する事業。
敷地等の面積が3,000平方メートルを超える開発行為、建築行為等を行うのに伴い、雨水流出抑制施設を設置する事業。
市販されている既製品の雨水貯留タンクで合計容量が80リットル以上であること。
<注意事項>
<注意事項>また、原則として、工事着手後及び完了後は上記補助金の受付を行う事はできませんので、ご注意ください。詳しくは、「よくある質問」をご確認いただくか、事前にお問い合わせください。
雨水貯留タンク本体及び付属品(取水継手、取水管、蛇口、固定金具、専用架台)をあわせた製品代の3分の2(1,000円未満は切り捨て)で補助金が交付されます。
(設置費および材料の送料は、補助の対象とはなりません。)
タンクの基数にかかわらず1件の申請について補助金の上限は3万円です。
事業に係る費用総額の3分の2(1,000円未満は切り捨て)で補助金が交付されます。10人槽以下の浄化槽の改造の場合、補助金の上限は10万円です。
<注意事項>計画区域、事業の詳細及び不明な点については、「岡山市雨水流出抑制施設設置補助金交付要綱」および「よくある質問」をご確認いただくか、お問い合わせください。
添付ファイル
添付ファイル
平成24年6月1日より、岡山市の水洗化の普及促進を図るため、既設のくみ取り便所を水洗便所に改造して公共下水道へ接続したり、浄化槽を廃止して公共下水道へ接続しようとする市民の皆さまに対して、予算の範囲内で費用の一部を補助金として交付する制度があります。詳細は、以下のページをご参照ください。
供用開始区域で、地形的条件などで自然流下で公共下水道に直接排除できない既設建物所有者または使用者で、くみ取り便所の水洗化または浄化槽からの切替工事と同時に低地汚水ポンプ施設を設置する事業。
低地汚水ポンプ施設を設置した時のイメージ図
汚水ポンプ施設設置場所の土地所有者の同意を得ていること。
市税、下水道事業負担金、下水道使用料、農業集落排水事業分担金及び農業集落排水処理施設使用料を滞納していないこと。
<注意事項>
補助金を利用する場合は、公共下水道への切り替え工事に伴い提出する「排水設備等計画確認申請書」提出の10日前までに補助申請書類を下水道営業課まで提出してください。
また、工事着手後及び完了後は上記補助金の受付を行う事はできませんので、ご注意ください。
詳細は岡山市下水道低地汚水ポンプ施設設置補助金交付要綱をご参照ください。
汚水ポンプ施設の設置に要する費用に2分の1を乗じた額とし、限度額は1戸当たり80万円とします。
供用開始区域内に、くみ取り便所の建築物を所有している者で、生活扶助を受けている世帯に属する者。
<注意事項>
補助金を利用する場合は、公共下水道への切り替え工事に伴い提出する「排水設備等計画確認申請書」提出の10日前までに補助申請書類を下水道営業課まで提出してください。
また、工事着手後及び完了後は上記補助金の受付を行う事はできませんので、ご注意ください。
詳細は生活扶助世帯に対する水洗便所設置費補助規則をご参照ください。
くみ取り便所を水洗便所に改造するのに要する経費。
ただし、255,000円を限度とする。
電話:086-803-1489
所在地:〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
電話:086-803-1491
所在地:〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
電話:086-803-1488
所在地:〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
電話:086-803-1488
所在地:〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
電話:086-803-1499
所在地:〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。