避難するときの心得
- 気象台から発表される注意報・警報や気象情報に注意し、新しい情報の入手に心掛けましょう。
- 危険を感じたり、避難情報(高齢者等避難・避難指示)の発令があったときは、火の始末をして素早く避難しましょう。
- 非常持出袋等を持って、徒歩で避難しましょう。
- がけや堤防など危険な場所には近づかないようにしましょう。
災害種別ごとの避難
お住いの地域の特性を考え、災害種別、規模などに応じた『避難』を考えましょう。状況に応じて判断し、早めに避難しましょう。
洪水/内水氾濫(河川などに排水できず浸水が拡がる)などの場合
岡山市から発令される【高齢者等避難・避難指示】や河川水位や流域の雨の状況を参考に判断し、避難してください。岡山市から小中学校などの『避難先』が示されますが、移動するリスクと留まるリスクを比較し判断しましょう。自宅・近所の2階や高台なども『避難先』の選択肢の一つです。
地震の場合
避難施設の安全確認などに時間がかかる場合もあり、地震による倒壊・火災を避けるため広い場所(広域避難場所、公園)などで災害情報を待つか、自分自身での判断を迫られる場面もあります。
自宅の損壊、余震のおそれ、ライフライン(電気・ガス・水道)の状況等を勘案し、自宅に戻る、生活避難所に行くなど選択します。
津波の場合
津波ハザードマップの浸水域外に原則避難し、無理な場合は、高い堅牢な建物に避難します。
岡山の場合、満潮/干潮、堤防の損壊により、被害想定が大きく変わり、注意が必要ですが、あわてず冷静に避難してください。
パニックになった人同士の『人災』も懸念されています。
南海トラフ巨大地震による津波警報時は、どのように逃げればよいか、市からの発令など待たずに行動できることが望ましいです。
非常持ち出し品をチェック
「非常持ち出し品」を用意しておきましょう。
あれこれ詰め込みすぎると、荷物が重くなって移動が大変です。
なるべく軽量でコンパクトにしておきましょう。
両手の自由がきくリュックなどにまとめ、持ち出しやすい場所に用意しておきましょう。
非常持ち出し品の一例
- 懐中電灯
- 救急医薬品・常備薬(キズ薬、ばんそうこうなど)
- 携帯ラジオ
- 貴重品(紙幣や健康保険証など)
- 予備電池
- 生活用品(衣類、軍手、缶切りなど)
- 当面の食料品(乾パンなど)
- 水(水筒・ペットボトルに入れて)
- 感染症対策用品(マスク、除菌シートなど)
避難指示などについて
「高齢者等避難」、「避難指示」などの避難情報は、災害の発生が差し迫り、住民に避難を促す必要がある場合に、市が発令する情報です。
避難を判断する目安にしてください。
高齢者等避難(警戒レベル3)
- 高齢者等避難(警戒レベル3)は、災害が発生するおそれがある状況、即ち災害リスクのある区域等の高齢者等が危険な場所から避難するべき状況において、市から必要な地域の居住者等に対し発令される情報です。
- 避難に時間を要する高齢者等はこの時点で避難することにより、災害が発生する前までに基本となる指定緊急避難場所等への立退き避難を完了すること(高齢者等のリードタイムの確保)ができます。
避難指示(警戒レベル4)
- 避難指示(警戒レベル4)は、災害が発生するおそれが高い状況、即ち災害リスクのある区域等の居住者等が危険な場所から避難するべき状況において、市から必要と認める地域の必要と認める居住者等に対し発令される情報です。
- 居住者等はこの時点で避難することにより、災害が発生する前までに基本となる指定緊急避難場所等への立退き避難を完了すること(居住者等のリードタイムの確保)ができます。
緊急安全確保(警戒レベル5)
- 緊急安全確保(警戒レベル5)は、災害が発生又は切迫している状況、即ち居住者等が身の安全を確保するために立退き避難することがかえって危険であると考えられる状況において、いまだ危険な場所にいる居住者等に対し、指定緊急避難場所等への「立退き避難」を中心とした避難行動から、「緊急安全確保」を中心とした行動へと行動変容するよう市が特に促したい場合に、必要と認める地域の必要と認める居住者等に対し発令される情報です。
- ただし、災害が発生・切迫している状況において、その状況を市町村が必ず把握することができるとは限らないこと等から、本情報は市から必ず発令される情報ではありませんのでご注意ください。
地震発生!
まずは、空き地などの安全な場所へ
家屋内にとどまることが危険な状態になった場合は、まずは、近くの空き地、公園、学校の運動場などの安全な場所へ避難しましょう。
避難はどこへ
「指定緊急避難場所」「指定避難所」
岡山市から高齢者等避難や避難指示が出たときや、倒壊や火災などで自宅へもどれない場合は、市立小・中学校の体育館や公民館など、市が指定した「指定緊急避難場所」や「指定避難所」に避難します。
- 指定緊急避難場所:命を守るため、災害の危険からまずは逃げるための場所
- 指定避難所:自宅が被災して帰宅できない場合、一定期間、避難生活を送るためのところ
主な指定避難施設一覧
下の様な標識や案内板が設置されています。(一部設置されていません。)
避難場所誘導標識
道路などで避難場所の位置を示しています。
避難地内案内板
校門で体育館の位置などを示しています。
備考
「避難」とは「難」を「避」けることであり、身の安全を確保するためにとる行動です。
小・中学校や公民館等に行くことだけが避難ではなく、それ以外にも安全な親戚・知人宅やホテル・旅館等の避難先に立退き避難したり、自らの判断で屋内安全確保をするなど、様々な避難行動があります。
普段からハザードマップなどを確認し、どう行動するか決めておきましょう。
大火災が迫ってきたときには「広域避難場所」へ
大きな火災により、自宅などが危険となった場合に、その危険を避けるために一時的に避難する場所が「広域避難場所」です。
- 建物の中を使用することはできません。(一部避難所として開設する施設を除く)
- 避難生活をする場所ではありません。火災が終息したら、自宅や避難所などに移動してください。
広域避難場所
- 烏城公園一帯
- 岡山大学医学部附属病院
- 岡山県総合グラウンド
- 岡山大学
- 北長瀬未来ふれあい総合公園
- 県総合社会福祉センター一帯
- 芳泉小・中学校・高等学校一帯
- 岡山県トラックターミナル一帯
- 西大寺小・中学校・高等学校一帯
下の様な標識や案内板が設置されています。(一部設置されていません。)
広域避難場所誘導標識
道路などで広域避難場所の位置を示しています。