ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

認可外保育施設等教育利用給付について

[2022年6月19日]

ID:21276

制度の概要

認可外保育施設等を幼稚園などの代わりに教育目的で利用しているお子さんの利用料に対する給付を行います。

給付の対象

以下のすべての要件を満たす子どもの保護者に給付を行います。
※市から受給資格の認定を受ける必要があります。

  • 利用日において、岡山市内に住所があること。
  • 満3歳以上で小学校就学前であること。
  • 幼児教育・保育無償化の対象となっていないこと                                     ※「子どものための教育・保育給付認定証(緑色)」「子育てのための施設等利用給付認定通知書(水色)」を持っていないこと
  • 施設等の利用目的が教育目的であること                                             ※就労などにより家庭保育ができないため利用している方は対象外です
  • 無償化の対象となっている認可外保育施設等を利用していること
  • 施設等の利用形態が概ね1日4時間以上8時間未満、週5日以上、年間39週以上であること

給付額

月額上限 20,000円

  • 給付額は、月額上限額と実際の月額利用料を比較して低いほうの金額となります。
  • 施設等に利用料をいったん支払っていただく必要があります。後日、市から給付します。
  • 給付の対象となる利用料には、延長料、給食費、通園費、行事費、その他実費(日用品代、制服代等)は、含まれません。
  • 月の途中から受給資格の認定を受けた場合は、認定を受けた日数に応じて給付額を日割り計算します。
  • 月の途中で対象者に該当しなくなった場合は、該当した日数に応じて給付額を日割り計算します。

給付の流れ

  1. 【申請】 保護者から市へ「岡山市認可外保育施設等教育利用給付認定申請書」を提出       ※本給付の対象施設であるかを市または利用施設等に必ずご確認ください。
  2. 【認定】 市から保護者へ「岡山市認可外保育施設等教育利用給付認定通知書」を交付
  3. 【利用時】 保護者から利用する認可外保育施設等へ利用料を支払い
  4. 【請求】 保護者から市へ「岡山市認可外保育施設等教育利用給付費請求書」を提出
    ※請求書提出の際は、施設等が発行する「岡山市認可外保育施設等教育利用給付提供証明書兼利用料領収書」の添付が必要です。
  5. 【支払】 市から保護者の口座に給付費を振込み

給付の時期(償還払いスケジュール)

給付費の償還払いは、3か月(四半期)ごとに行います。

受給資格の認定手続き

給付を受けようとする保護者は、認可外保育施設等の利用を開始する日までに、市へ「岡山市認可外保育施設等教育利用給付認定申請書」に契約内容等の分かる書類を添えて提出してください。

  • 市は提出された申請書を審査し、申請から1か月以内に、認定又は却下を保護者に通知します。

認定を受けた事項に変更があるときは、「岡山市認可外保育施設等教育利用給付認定変更届出書」を、保護者から市へ提出してください。

給付費の請求手続き

給付費の請求手続き(請求手順)は、次の2通りです。

1.利用施設等で取りまとめる場合

(1)保護者
「岡山市認可外保育施設等教育利用給付費請求書」を作成し、利用施設等へ提出。
※施設等の指示する提出期限までに施設へ請求書を提出してください。

(2)施設等
「岡山市認可外保育施設等教育利用給付提供証明書兼利用料領収書」をまとめて作成し、保護者から提出された「岡山市認可外保育施設等教育利用給付費請求書」に添付して、市就園管理課へ郵送または持参。

2.直接市へ提出する場合(利用施設等での取りまとめがない場合)

(1)施設等
「岡山市認可外保育施設等教育利用給付提供証明書兼利用料領収書」を個別作成し、保護者に発行。

(2)保護者
「岡山市認可外保育施設等教育利用給付費請求書」を作成し、施設等から発行された「岡山市認可外保育施設等教育利用給付提供証明書兼利用料領収書」を添付して、市就園管理課へ郵送または持参。

備考

  • 保護者の方へ
    取りまとめが行われるかどうかは、各施設等にお尋ねください。
  • 施設等の方へ
    「岡山市認可外保育施設等教育利用給付提供証明書兼利用料領収書」の様式データが必要な場合は、市就園管理課(電話:086-803-1431)へお問い合わせください。

請求書類の送付先

〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1-1 岡山市就園管理課
※封筒に「岡山市認可外保育施設等教育利用給付費請求書在中」と朱書きしてください。

施設の方が必要な手続きについて

本市の基準適合審査により、適合施設として本市より決定を受けた施設等を対象とします。

希望する施設等は、下記のご案内をご参照の上、本市に申請してください。

関連情報

このページに関するお問い合わせ先

受給資格の認定に関すること

岡山っ子育成局 保育・幼児教育部 就園管理課 支援係

電話:086-803-1432 ファクス:086-803-1842
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[所在地の地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
お問い合わせフォーム

対象施設・給付費の請求に関すること

岡山っ子育成局 保育・幼児教育部 就園管理課 管理係

電話:086-803-1431 ファクス:086-803-1842
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[所在地の地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
お問い合わせフォーム