ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

発達障害者支援センターの講座・研修

[2025年2月12日]

ID:52591

令和6年度 発達障害基礎講座

詳しくは発達障害基礎講座のページをご確認ください。

令和6年度 発達障害の理解と支援のための市民講座

詳しくは市民講座のページをご確認ください。

令和6年度 発達障害児者とかかわる支援者のための連続講座

詳しくは連続講座のページをご確認ください。



令和6年度 かかりつけ医等発達障害対応力向上研修会

 発達障害を有する人が健康でその人らしく生活を営むには、メンタルヘルスに着目した関わりが重要となります。今年度は4回の研修を通じて今日的な課題の予防や回復のための支援について考えます。

研修内容

 第4回は「成人期の発達障害」をテーマに成人期の発達障害診断と支援についての理解を深めたいと思います。ライフコースを通じて、すこしでも当事者の生きづらさが緩和し、自己効力感の回復を得て生活ができるようになればと願います。地域の包括的支援ネットワークにより、当事者の苦しさが受け止められ、支援の網目が密になり、当事者の多様な病態への対応力向上を目指したいと思います。

     講演「成人期の発達障害診断のコツと支援上の工夫」

        講師  昭和大学発達障害医療研究所 所長 太田晴久先生

     クリニカルクエスチョン

        パネリスト  なのはなクリニック 児童精神科医師 高橋友香先生

                 林道倫精神科神経科病院 精神科医師 原紘志先生

開催日時・開催方法

   開催日時 令和7年3月27日(木曜日) 午後7時から午後8時45分まで

   開催方法 オンライン

対象者

   医師・医療専門職・福祉専門職・行政職

申込期間

   令和7年2月10日から3月17日まで

申込方法

   以下のリンク先の申し込みフォームからお申し込みください。

    申込フォーム別ウィンドウで開く

   申し込みフォームお申し込みいただいた方には、後日個別に受講方法等を連絡させていただきます。



令和6年度 発達障害専門医療機関等養成研修

 発達障害の診断可能な医療機関の拡充を図るため、養成研修を実施します。

研修内容

 研修は講義と陪席研修により構成します。

○講義

 発達障害の診断における心得、ライフステージごとの発達障害児者の課題と支援に関すること、発達障害児者の多様な支援ニードと当事者・家族の視点に関することなどについて学びます。

○陪席研修

 発達障害診断の臨床に陪席し、実践的な臨床技術を学びます。

実施期間・場所

令和6年10月から令和7年3月まで

・講義:動画視聴及び対面により実施

・陪席研修:受講日は日程調整のうえ決定

 研修場所:岡山県精神科医療センター(岡山市北区鹿田本町3番16号)

対象者

岡山市内の精神科等の医師及び発達障害の診断に関わる医療従事者(医師以外の職種は医師とペアでの受講)

募集人員

若干名(申込多数の場合は先着順)

募集期間

令和6年9月2日から令和7年2月28日まで

申し込み方法

以下のリンク先の申し込みフォームからお申し込みください。

申込フォーム別ウィンドウで開く

申し込みフォームお申し込みいただいた方には、後日個別に連絡させていただきます。

お問い合わせ

岡山っ子育成局子育て支援部発達障害者支援センター

所在地: 〒700-0905 岡山市北区春日町5-6 岡山市勤労者福祉センター1階 [所在地の地図]

電話: 086-236-0051 ファクス: 086-236-0052

お問い合わせフォーム