ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和6年度物価高騰重点支援給付金(1世帯あたり3万円)について

[2025年2月7日]

ID:66832

お知らせ

岡山市では、国による「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を受け、国から交付される「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、令和6年度住民税非課税世帯へ、1世帯あたり3万円を支給します。また、当該対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯へ、児童1人あたり2万円を加算して支給します。

給付金概要

ア 住民税非課税世帯給付金

対象となる世帯

次の要件の両方を満たす世帯が対象です。

  • 基準日(令和6年12月13日)に岡山市に住民登録がある世帯
  • 世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯

対象外となる世帯

  • 令和6年度住民税が課税されている者の扶養親族などのみの世帯(地方税法の規定による青色事業専従者及び事業専従者を含む)
    例:市外の親(課税)に扶養されている一人暮らしの学生や、単身赴任中の方(課税)に扶養されている家族など
  • 令和5年1月から12月中に住民税が課税となる所得があるのに未申告である者がいる世帯
  • 租税条約による住民税の免除を届け出ている者がいる世帯
  • 他自治体で、既に本給付金と同様の重点支援地方交付金を活用した給付金を受給した世帯の世帯主を含む世帯
  • 令和6年1月2日以降に入国した方を含む世帯の場合、令和5年中に住民税が課税となる所得相当の収入がある者がいる世帯

給付額

1世帯あたり3万円

イ こども加算

加算対象となる児童

  • 住民税非課税世帯給付金の対象世帯において、基準日(令和6年12月13日)時点で扶養(生計を同一に)している18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童


以下の児童がいる場合、別途申請が必要です。
  • 基準日の翌日から令和7年7月31日までに生まれた児童
  • 生計を同一にしている別世帯の児童

加算対象外となる児童

  • 基準日において里親に委託している児童
  • 基準日において児童養護施設や乳児院等に措置入所している児童
  • 別世帯で加算対象となっている児童

給付額

児童1人あたり2万円

給付手続き

ア 住民税非課税世帯給付金

(1)世帯の全員が令和6年1月1日以前から岡山市にお住いの場合

対象と思われる世帯の世帯主へ、令和7年2月14日(金曜日)から「支給のお知らせ」または「支給要件確認書」を順次送付します。

■「支給のお知らせ」が届く世帯

  • 令和5年度岡山市物価高騰重点支援給付金(7万円)以降の給付金を世帯主名義の口座で振込済または令和6年12月末までに世帯主が世帯主名義で公金受取口座を登録済の世帯に、「支給のお知らせ」が届きます。
  • 原則手続き不要ですが、書類の内容を必ずご確認ください。
  • 令和7年2月19日(水曜日)中までにオンライン登録を行った場合に限り、令和7年2月28日(金曜日)に振込予定です。
  • オンライン登録を行わない場合は、令和7年3月7日(金曜日)に振込予定です。
  • 給付金を辞退する場合や、振込口座の変更を希望する場合は、令和7年2月26日(水曜日)までに岡山市物価高騰給付金コールセンターまでご連絡ください。
  • 振込口座を変更される場合、手続き書類を再送付しますが、振込は書類の返送後、概ね1か月後となります。

■「支給要件確認書」が届く世帯

  • 岡山市で振込口座が把握できない世帯に、「支給要件確認書」が届きます。
  • 書類に記載されている内容をすべて確認し、必要書類を用意のうえ、オンラインまたは郵送で手続きしてください。
  • 世帯主名義以外の口座に振込を希望する場合は、オンラインでの手続きはできません。

(2)世帯の中に令和6年1月2日以降に岡山市へ転入した方を含む場合

岡山市に令和6年度税情報がないため、転入前の自治体へ税情報の照会を行った後、令和7年3月上~中旬以降に「支給のお知らせ」、「支給要件確認書」または「案内通知」を順次送付します。

■「支給のお知らせ」が届く世帯

  • 令和6年度税情報が確認できた世帯のうち、令和6年12月末までに世帯主が世帯主名義で公金受取口座を登録済の世帯に、「支給のお知らせ」が届きます。
  • 原則手続き不要ですが、書類の内容を必ずご確認ください。
  • オンライン登録での先行振込はありません。
  • 給付金を辞退する場合や、振込口座の変更を希望する場合は、コールセンターまでご連絡ください。
  • 振込口座を変更する場合、手続き書類を再送付しますが、振込は書類の返送後、概ね1か月後となります。

■「支給要件確認書」が届く世帯

  • 令和6年度税情報が確認できた世帯のうち、岡山市で振込口座が把握できない世帯に「支給要件確認書」が届きます。
  • 手続きについては、(1)の「支給要件確認書が届く世帯」と同様です。

■「案内通知」が届く世帯

  • 令和6年度税情報が確認できない方を含む世帯に「案内通知」が届きます。
  • 書類に記載されている「給付対象となる世帯」のすべてにあてはまる場合、申請をすることで給付金を受給できる可能性があります。
  • 申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付して郵送で提出してください。
  • 申請書は3月上旬以降このホームページでダウンロード可能です。なお、申請書の送付を希望する場合は、コールセンターまでご連絡ください。

(3)令和6年12月14日以降に、税修正申告や基準日(令和6年12月13日)以前にさかのぼっての 住民異動届を行うことにより、給付対象となる世帯にあてはまる場合

  • 岡山市から書類が届かないため、別途申請が必要です。
  • 申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して郵送で提出してください。
  • 申請書は3月上旬以降このホームページでダウンロード可能です。なお、申請書の送付を希望する場合は、コールセンターまでご連絡ください。

イ こども加算

給付は「ア 住民税非課税世帯給付金」とあわせて行いますので、給付手続きについては上記をご覧ください。

なお、以下の場合は別途申請が必要です。

(1)令和6年12月14日から令和7年7月31日までに生まれた児童がいる場合

(2)別世帯に生計を同一にしている児童がいる場合

  • 申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して郵送で提出してください。
  • 申請書は3月上旬以降このホームページでダウンロード可能です。なお、申請書の送付を希望する場合は、コールセンターまでご連絡ください。

申請期限

令和7年5月31日(土曜日)まで (消印有効)
※イ(1)のみ、令和7年7月31日(木曜日)まで(消印有効)

申請書様式・提出先

申請書様式(準備中)

提出先

〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1-1

岡山市物価高騰給付金事務局

給付方法・給付スケジュール

給付方法

原則、金融機関口座へ振り込みます。

給付スケジュール

  • 2月28日(金曜日)
  • 3月7日(金曜日)
  • 3月14日(金曜日)
  • 3月21日(金曜日)
  • 3月28日(金曜日)

以降は準備が整い次第、順次振込予定です。

■注意事項

  • 申請受付後、審査や振込手続きなどで振込まで3週間から1か月程度かかります。
  • 手続きに不備がある場合、さらに日数を要する場合があります。
  • 振込日に関する個別のお問い合わせは対応しかねますのでご了承ください。

オンライン手続き

  • オンライン手続きには、お手元に届いた「支給のお知らせ」または「支給要件確認書」が必要です。
  • 「@okayama-kyufu.jp」からのメールが届くようメールの受信設定を確認してから始めてください。
  • 具体的な手順については、届いた書類をご確認ください。

以下の場合はオンライン手続きはできません。

  • メールアドレスを持っていない場合(オンライン手続きを希望する場合は先にメールアドレスを取得してください。)
  • 「支給のお知らせ」が届く世帯で、振込口座を変更する場合
  • 「支給要件確認書」が届く世帯で、世帯主名義以外の口座へ振り込む場合

DV等(配偶者やその他親族からの暴力等)を理由に岡山市へ避難されている方

  • DV等を理由に岡山市に避難されている方で、現在お住まいの住所に住民票を移すことができない方も、一定の要件を満たせば、申請をすることで給付金を受給できる可能性があります。
  • 申請書には、DV等避難中であることがわかる書類の添付が必要です。
  • 該当すると思われる方は、コールセンターまでご連絡ください。

よくある質問

給付対象者・受給に関すること

Q.令和6年度住民税とは、いつの収入によって決まりますか。

A.令和5年1月から令和5年12月までの1年間の収入によって決まります。


Q.差押、課税の対象となりますか。

A.本給付金は差押、課税の対象とはなりません。(物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律)


Q.大学生で一人暮らしをしていますが、給付対象となりますか。

A.令和6年度住民税課税者に税法上の扶養を受けている場合は給付対象とはなりません。ご家族にご確認ください。


Q.国外から入国した場合は給付対象となりますか。

A.基準日(令和6年12月13日)に岡山市に住民票があり、要件を満たす場合は給付対象となる可能性があります。ただし、令和6年1月2日以降に入国した方については、令和5年中に住民税が課税となる所得相当の収入があった場合は給付対象とはなりません。


Q.基準日(令和6年12月13日)以降に世帯主が亡くなった場合はどうなりますか。

A.同一世帯に他の世帯員がいる場合は給付対象となります。単身世帯で亡くなった場合、給付されない場合がありますので、コールセンターまでお問い合わせください。


Q.現住所と住民票の住所が違うが、書類はどちらに届きますか。

A.住民票の住所に送付します。


Q.手続きしたがいつ振り込まれますか。

A.書類が届いてから審査を行いますので、正確な日にちはお答えできません。受付後、不備がなければ3週間から1か月程度で順次振込予定です。振込予定日についてはホームページへ掲載しており、随時更新予定です。


Q.対象だと思うが書類が届きません。

A.対象と思われる世帯で書類が届かない場合はコールセンターまでお問い合わせください。なお、令和6年12月14日以降に税の修正申告や住民異動届をした場合は書類が届きませんので、期限までに申請してください。

こども加算に関すること

Q.子どもが単身で寮に入っていますが、別居の親が扶養(生計を同一に)しています。子どもが同一世帯員として住民登録されていない場合でも、親の世帯(非課税世帯)にこども加算は給付されますか。

A.当該児童と別居している者が生計を同一にしていても、当該児童が属する世帯の世帯主への給付を原則としています。ただし、単身で寮に入っている場合など、給付対象となる世帯主がいない児童については、当該児童と生計が同一である旨を申請することで加算対象となる場合があります。

お問い合わせ先

岡山市物価高騰給付金コールセンター

対象と思われる世帯で書類が届かない場合や、書類の書き方がわからない場合など、ご不明な点は下記までお問い合わせください。

  • フリーダイヤル:0120-372-300
  • 期間:令和7年2月14日(金曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで(土・日・祝を除く)
  • 時間:午前8時30分から午後5時まで

総合窓口

  • 場所:岡山市保健福祉会館1階(北区鹿田町一丁目)
  • 期間:令和7年2月14日(金曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで(土・日・祝を除く)
  • 時間:午前8時30分から午後5時15分まで

給付金をかたった詐欺にご注意ください!

  • 岡山市が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
  • 岡山市が住民税非課税世帯に対する給付金の給付のために、手数料の振込を求めることは、絶対にありません。