ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

すこやか住宅リフォーム助成事業の一部改正について(令和7年4月1日から)

[2025年3月17日]

ID:69924

岡山市すこやか住宅リフォーム助成事業の一部改定について(令和7年4月1日から)

 本市では、市民にとって分かりやすく、より使いやすい制度にするため、令和7年4月1日からすこやか住宅リフォーム助成事業を一部改正します。

 すこやか住宅リフォーム助成事業についてはこちら(リンク先は令和7年4月1日から新しい制度の内容になります)

改正内容について

助成対象者の拡充

 介護保険の要介護・要支援認定を受けている方について、年齢制限を撤廃し助成対象者を拡充しました。

【現行】
・60歳以上で身体機能の低下や障害等のために日常生活を営むうえで介助を要する方(65歳以上は必ず要介護・要支援認定を受けている方)
・64歳以下で身体障害者手帳の交付を受けた方のうち障害の程度が2級以上の視覚又は肢体に障害のある方で日常生活を営むうえで介助を要する方

 ↓

【改正後】
・介護保険の要介護・要支援認定を受けている方で日常生活を営むうえで介助を要する方
・身体障害者手帳の交付を受けた方のうち障害の程度が2級以上の視覚又は肢体に障害のある方で日常生活を営むうえで介助を要する方(65歳以上は要介護・要支援認定を受けている方)

助成率の引き上げ

 助成率について、下記のとおり引き上げました。

【現行】
・課税世帯の方は5分の3
・非課税世帯の方は4分の3
・生活保護世帯の方は3分の3

 ↓

【改正後】
・要介護・要支援認定を受けている方は介護保険負担割合に応じて10分の7から10分の9
・障害者手帳をお持ちの方は10分の9
・生活保護世帯の方は10分の10

助成額の引き上げ

上限助成額を10万円引き上げます。

【現行】
・上限助成額 60万円

 ↓

【改正案】
・上限助成額 70万円

なお、「介護保険法の住宅改修費の支給」および「岡山市障害者日常生活用具給付事業実施要綱に規定する住宅改修費の給付」を受けることができる場合は助成額から20万円を減額します。その場合50万円が上限助成額となります。


相談窓口

改正内容についてのお問い合わせは、福祉援護課へご連絡ください。

・保健福祉局 保健福祉部 福祉援護課 086-803-1216


具体的な工事内容等のお問い合わせは、管轄の各福祉事務所または各支所へご連絡ください。

・北区中央福祉事務所 086-803-1209

・北区北福祉事務所 086-251-6532

・中区福祉事務所 086-901-1233

・東区福祉事務所 086-944-1822

・南区西福祉事務所 086-281-9620

・南区南福祉事務所 086-230-0323

・御津支所総務民生課 086-724-1111

・灘崎支所総務民生課 086-363-5201

・建部支所総務民生課 086-722-1112

・瀬戸支所総務民生課 086-952-1112

お問い合わせ

保健福祉局保健福祉部福祉援護課

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1216 ファクス: 086-803-1870

お問い合わせフォーム